スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

サーバントリーダーシップと立ち位置。

 コールリーダーは孤独だ。こういう書き方をすると語弊を産むのかもしれないがこれは間違いのない事実だ。選択の連続。決断の連続。どこのクラブもどのサポーターチームも同様だ。 ただし、コールリーダーには多くの仲間がいるのも、紛れもない事実だ。相談できる相手、相談される相手、様々。そして、真っ先にアンチの対象になるのも、コールリーダーな訳だ。 会社組織には「管理職」という、日本語で書くと途轍もなく固い肩書を持つ人がいる。コールリーダーは果たして「管理職」なのか?いや、そうではない。少なくとも日本の管理職では。 サーバントリーダーシップという言葉がある。リーダーはフォロワーに支えられ、フォロワーはリーダーに支えられ成長する。お互いの良いところを保管しあってチームは強くなる。 実はコールリーダーなんて、サーバントリーダーシップの典型なのではないか、と常々考えている。フォロワーあってこそ成り立つ立ち位置であり、影響力を与えることのできる人物。 そのことを考えないコールリーダーはただの場の支配者であり、何の影響力も与えてはくれない。セレッソ大阪のコールリーダーとしての立ち位置を、正しく伝えてこれた気がしている。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP

『継続は力なり』とか言うが。

 #コールリーダーウダウダ 200試合出場記念ステッカーが多くの方の手に届いていることを願う日々。大した話でもないけれど、ごくごく小さいことを積み重ねてきた結果なのだとも思う。 セレッソ大阪のコールリーダーは、1993〜1994年から30年以上連綿と続く旅路なわけで、この絆はちょっとやそっとじゃ崩れない。セレッソ大阪は、Jリーグはそうやって成長してきた。 その、言葉では表現しにくい、人間的なつながりを、スペースでは出しているつもりなのだが伝わっていれば嬉しいところ。だからこそ、今、ここにいる意味なども意義もあるのだろう。 ステッカーの画像をSNSでアップしてくれているのを見る。ふと胸が熱くなる。やってきたことや、やり続けてきたことの全てが、正しいものではないことも重々理解をしているつもりだ。 だけどそれらは、決して間違ってもいなかったのだなとも思えて、人間的なつながりに感謝してしまう日々。その輪がここまで大きくなり、そしてここからも更に大きくなっていくはずだ。 だから、続けられるだけ続けよう。昔ある人に言われた言葉。「『継続は力なり』とか言うがあれは嘘や。ほんまは『共に継続する仲間がいることは力なり』なんや」。これ、まさに本質。 ※ステッカーはイバのところにも若干あるので、もし手に入らなかった方は、スタジアムやお店などで見かけたときに声をかけてください。人と人のつながりから何かが始まりますよね。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP