激動の一年が明け、また来たるべき一年が訪れるという、あいも変わらない人生を送っている。少なくともこの2022年という空間を、また、多くの方とともに歩めればそれでいいと感じる自分が大きくなってきた。年齢を重ねている証拠だろう。 セレッソ大阪というクラブを愛し始めてかれこれ三十年弱となるわけだが、この思いだけは決して色褪せないのがありがたい。ひとえにこれは仲間の存在が大きい。時間というファクターは人を不幸にすることもあれば、人を幸せにもしていく。 ようやくヨドコウ桜スタジアムに足を踏み入れることができ、F.C.OITOでイベントも開催できた。Twitter Spaceだって四十四回も続けることができたのだ。2022年はいったいどんな一年になるのだろうか。そう思っていた矢先に、あれが来た。 今年も多くのアミーゴに巻き込まれながら過ごしていくことになるだろう。 サッカーショップ蹴球堂は、まあぼちぼちやっていく。健康に気をつけながらゆっくりと前に向かって、着実に歩く。そうして辿り着ける先の、その向こうへと・・・。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP
来週に健康診断を迎える。「なんでこんな時期に予約を」とアミーゴから言われる始末。だってしょうがないじゃない、と歌いだしたい気分ではあるが、これは数ある忘年会に置いておきたいと思っている。兎に角、今年こそは素晴らしい数値を目指したいが、タイミングにもよるのだ。 来シーズンから我がセレッソ大阪へ加入する桐光学園の西川潤選手を見るために高校サッカー選手権神奈川県予選のファイナルの行なわれるニッパツ三ツ沢球技場に行ってきた。天候にも恵まれ暖かな日差しのなかでの試合、マツモトキヨシで買ったカイロはまったく役に立たなかった。 試合内容は他の記事に譲るとして、どうしても書いときたいのは西川潤選手の調子が良くないと感じたことだ。運動量が少なく、攻撃に入っても動きに精彩を欠き、セットプレーで蹴ることはなかった。明らかにどこかに不調があるかのような状況でもあったのが非常に気になっている。 確かに2019年はふたつのワールドカップにJリーグ出場、夏のインターハイを含めてフル回転だったこともあり、この高校生は体力的な限界を迎えていたのかもしれない。如何な準決勝からの出場だと言っても、積み上げられていた数々の疲労はとうにリミッターを超えていたのだろうか。 確かにこの残念な結果を受け止めるのは非常に難しい。とは言え少し下品な考えかもしれないが、全国で戦うことができなかったのは疲労を蓄積したままでは2020年に影響を及ぼしかねない、という誰かの優しさだったのではないかと受け止めてみると少し気分がほぐれたように感じる。 やはり大人も子供も青年も、誰しもが健康管理は大事だ。まずはしっかりと休養を取って心身を労り来るべき戦いに備えてもらいたい、と迷惑をかけた疫病神はそう思っている。それ以上にこの試合に来ることができて本当に良かった。ユズリハの新葉はしっかりとここに存在していた。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP