懇親会が終了し急いで家路につく。ギリギリキックオフに間に合う。ウトウトしながら試合をテレビ観戦する。失点シーンだけは鮮明に覚えている。コロンビアがセネガル相手に先制したことで日本代表の戦い方が変わった。これが昨日の状況である。 「日本代表の戦い方が変わった」この最後のシーン。様々なメディアで賛否両論が繰り広げられている。周りのアミーゴに聞いてみても人それぞれの捉え方がある。そんな数分間のできごとは日本サッカー界でも長い時間議論されることになるのだろう。 この戦い方については個人的な感情も正直揺れ動いている。消極的なプレイを見たいわけではないというサッカーの美学を追求したい自分と、16強に勝ち上がるために手段を選ばないのは正解だと思ってしまう自分。なんとも歯がゆい気持ちであった。 「追いつかれるかもしれない」「同点にできるかもしれない」このような仮説は誰にでも立てられる。しかしながらできるかできないかの二択ではない。大事なのは可能性の選択だ。今の状況を踏まえどう動くかというデシジョンそのものだと僕は思う。 あの場面でコロンビアの勝利とセネガルの同点ゴールの選択。日本が得点を取るかノーファールでクロージングできるかの選択。ふたつのデシジョン。現実を追い求めたベンチワークは結果として試合内容をリライトするくらいの決断だったとは感じる。 事実セネガルは同点ゴールを奪えず、かたや日本代表はフェアプレイとはとても言いがたい戦い方で最小失点に抑え、皮肉だがフェアプレイポイントにより勝利を得た。ポーランド代表のボールを取りに行く気力がなくなっていたことも要因だったろう。 記憶に残るほうが良いかそれとも記録か。やはり共に大事だとは思う。が、25年前にこれが出来ていたら僕らはアメリカ大陸に行けていた。我らセレッソ大阪も何度も経験してきた。そういう意味では多くの失敗を重ねた末のこの勝利だったのだろうか。 この戦い方に是非を問うつもりは毛頭ない。美学に反したかもしれないが他国にとやかく言われる謂れもない。ベルギー戦に勝利することこそが今は大事なのだと感じる。全ては来たるべき次の試合のため。そう考えることに集中していたいなとは思う。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP
dobroサッカーショップ蹴球堂オーナーの憂鬱。この狭い世の中を適当に歩きながら、セレッソファン、サポーターに勇気を届けたいと思います。どうぞよろしくお願いします。