スキップしてメイン コンテンツに移動

次の一足、最後の一足。

日本国民にとって様々な思いが集まった東京オリンピックがいよいよ最終日を迎えている。想定できた事柄、想像を超える出来事など、言葉や文章だけでは表現できないようなシーンの連続。これが「スポーツの力」なんだろうなと感じている。

そんななか、一番の楽しみであったサッカー競技では、男女ともに非常に厳しい現実を突きつけられたように感じている。母国での今回のオリンピックでの無観客のスタンドを見て、ファン、サポーターの重要さや必要性などを強く考えていた。

三位決定戦は結局、仕事の関係でリアルに見ることができなかった。結果は知っていたものの録画した映像を翌朝視聴した。日本の夏、中二日の強行日程と、限界に近い選手達。次の一足、最後の一足が出てこない姿をひたすら目で追っていた。

僕らファン、サポーターが代わってやれるはずもない。彼らの身体的な疲労を回復させることはほぼ不可能だ。だが、僕らには声があり、クラップがあり、何より彼らを心の底から支えようとする「スピリット」「マインド」が備えられている。

僕らは、それらの武器をなかなか活かせない、もどかしい日々を過ごしている。セレッソ大阪サポーターだけを見ていても、毎週木曜のウダ夜に話をしていてそう感じてしまう。いま、日本全国のファン、サポーターの気持ちも同様なのだろう。

コロナ禍となって以来、もうかれこれ、一年半以上は大阪に戻っていない。自分自身もそうだが、もとより、東京に住む者としての、自分の周りの方々への配慮の気持ちが非常に大きい。時間の経過とともにそれが限界に近づいているのも事実。

東京パラリンピックが8月24日から始まる。ここでも無観客競技が行なわれるなかで、僕らファン、サポーターの「声」と「クラップ」が選手に届きにくい。次の一足、最後の一足を、選手個人に託さなければならないのが、本当に寂しいのだ。

僕のその限界を乗り越えさせてくれるのも、アミーゴの「声」や「クラップ」。だから僕は今もここに生きている。僕らはスポーツを愛し、そしてスポーツから多くを学ぶ。ウィズコロナでのオリンピックを開催した国、日本。もう少しの時間。

NEVER STOP,NEVER GIVE UP

コメント

このブログの人気の投稿

祝・200試合出場。思い。

 コロナ禍に、コールリーダーの言葉が伝わる環境を作った。それが「#コールリーダーウダウダ」。ひたすら毎週話し続け、今週、その#コールリーダーウダウダの200試合出場を達成した。 年間52週。そう考えれば、4年は続けているということ。今週のコールリーダーウダウダでも話したが、コロナ禍を忘れつつある。いや、忘れてはいけない。決して忘れてはいけないのだ。 だから話し続ける。継続は力。継続は愛。そんなことを思い浮かべてしまう。時代は変わる。でも変わらないのは、人の心、サッカー。そして、なによりも大きいセレッソ大阪への思い。 「#コールリーダーウダウダ」をやっているとよくわかる。セレッソ大阪のコールリーダーは、多くのものが継承されている。実に30年以上に渡って、様々な思いがつながっているのだ。 200という数字は、その思いの積み上げの上に成り立っている。そんな思いを、これからも紡いでいかねばならない。そう強く感じた200回目のハーフタイム。仲間はありがたいと感じた。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP

記録というものは無いよりはあったほうが良い。

別に今までと時間の流れが変わったわけでもないのだが、なぜだか本の進みが良い。ウダウダせずに手に取っている。やはり環境によって生活や趣味は影響されやすいことを如実に表している。この間(まあ早く終わってほしい)にどれだけ読破できるだろうか。ちょっとした楽しみだ。 この本。どうしても単行本サイズが僕は苦手だ。それほど手が小さくはないのだが居心地が良くないのだろうか手元から落ちそうになる。そういう理由もあり大半が新書か文庫本という流れになるので、小説などはしばらく待たないといけなくなる(どうしても読みたいものは、買う)。 この文庫本サイズは実に僕の手のひらににフィットする。手帳もそうだ。どうしても無印良品の文庫本ノートを買ってしまう。ご存知の通りひたすら書いたり(最近はiPadに下書き落書きしたうえで文庫本ノートに転記する)貼ったりする僕なので、段々と手帳が溜まっていってしまう。 時間があったので久しぶりに手帳を見直してみた。文庫本サイズの手帳で書き始めたのが2008年。東京に来て2年目だった。中身を見てみるとあるわあるわ。馬鹿げたことを書いていたり、どうでもいい新聞の切り抜きを貼っていたり。思い出に浸るつもりは毛頭ないが、とても懐かしい。 そこから現在まで辿っていくと、「ああこんなこと考えていたのか」とか「これは今でも面白いな」というアイデアもあった。記録というものは無いよりはあったほうが良いなととても感じると共に、そんな記録から役立つものが現れたりするのが非常に心地よい。大事なことだと思う。 以前とある書類の保持期限が過ぎたので処分しても良いかと訪ねたところ「記念に持っておいても良いと思う」と諭されたのを思い出した。もちろん場所や必要性とのトレードオフは重要だが、新たな発見につながる可能性も持っている。なので僕の部屋が片付くことは当分ないだろう。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP

『継続は力なり』とか言うが。

 #コールリーダーウダウダ 200試合出場記念ステッカーが多くの方の手に届いていることを願う日々。大した話でもないけれど、ごくごく小さいことを積み重ねてきた結果なのだとも思う。 セレッソ大阪のコールリーダーは、1993〜1994年から30年以上連綿と続く旅路なわけで、この絆はちょっとやそっとじゃ崩れない。セレッソ大阪は、Jリーグはそうやって成長してきた。 その、言葉では表現しにくい、人間的なつながりを、スペースでは出しているつもりなのだが伝わっていれば嬉しいところ。だからこそ、今、ここにいる意味なども意義もあるのだろう。 ステッカーの画像をSNSでアップしてくれているのを見る。ふと胸が熱くなる。やってきたことや、やり続けてきたことの全てが、正しいものではないことも重々理解をしているつもりだ。 だけどそれらは、決して間違ってもいなかったのだなとも思えて、人間的なつながりに感謝してしまう日々。その輪がここまで大きくなり、そしてここからも更に大きくなっていくはずだ。 だから、続けられるだけ続けよう。昔ある人に言われた言葉。「『継続は力なり』とか言うがあれは嘘や。ほんまは『共に継続する仲間がいることは力なり』なんや」。これ、まさに本質。 ※ステッカーはイバのところにも若干あるので、もし手に入らなかった方は、スタジアムやお店などで見かけたときに声をかけてください。人と人のつながりから何かが始まりますよね。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP