スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

車音痴の僕が鈴鹿8耐予選に行ってみた(後編)。

【前編】 【中編】 子供の頃に撮った写真。そこに写っているセピア色の風景や屈託のない笑顔とはまったく違う姿を見せている鈴鹿サーキットと僕。40年の歳月がいろいろなものを変えていく。時間という生き物はそんな僕らの人生をも変化させていくのだ。そんなファーストインパクトだった。 実に30年ぶりくらいに会う幼馴染はすぐに分かった。大人の世界に染まってはいるが僕らの風貌は何ひとつ変わっていなかった。ここから午後の予選が始まるのと併せて午前中の結果によって多少ピリピリとした空気感ではあったが、その状況すら楽しんでいるかのようだ。 15時。もうすぐ予選走行となるため僕らはスタンドへと向かった。ピットで観戦してもという幼馴染のアドヴァイスだったが、部外者ましてや車音痴の僕がそこにいる資格はない。地下道を通り向こう正面(というのか)のスタンド上部まで登り、そこで観戦することにした。 予選走行が始まった。 ・・・誰が誰だか分からない。速すぎてついていけない。57番とだけは聞いているので探・・・せるわけない。そうか、色だ。色を探せば良いのだ。僕は黄色のバイクを必死で見つけようと努力する。見つけた。あのバイクだ。と、眼の前にきて1秒も滞在しないまま過ぎ去る。 夕刻に近づくに連れてそんな時間が次々と訪れては消えていく。あの歌のあの歌詞では無いのだが僕は徐々に途方に暮れていく。スピード感は確かに受け止めた。しかしながら僕の類まれなる動体視力の低さのため、楽しむどころか何とも言えない空気を味わっていたのだった。 その空気は決して悪い意味では無い。車音痴の僕が吸うべきもののような気がしたのだ。そんな機会をアミーゴからもらえたことに感謝しているのだ。幼馴染に再会できたことに感謝しているのだ。僕は実に恵まれている。それが分かっただけでもこの旅には意味が存在するのだ。 新たなアミーゴも増え、決して美味いものばかり食えたわけではないが夜の楽しい時間も過ごせた。そんな幸せなときは台風の到来とともに形が変わっていった。すべてがハッピーエンドでは無かったがバッドエンドというには惜しすぎる。そんな中途半端が僕にはお似合いだな。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP

車音痴の僕が鈴鹿8耐予選に行ってみた(中編)。

【前編はこちら】 仕方なく近鉄特急窓口の列に並んだ。動かない途切れないこの行列にこれからの旅が険しいものになると僕らは感じていた。そのとき直前に並んでいた女性から声をかけられた。ちょっと確認してくるので荷物を見ておいてほしいとのこと。素直な僕はその言葉に従うことにした。 何やら女性は駅員と話し込み、その間僕らは荷物を見張るという妙な連携が生まれた。女性が戻ってきた。「あなた達どこまで行くの?」「白子駅です」「じゃあ26分の急行のほうが良いわね」という言葉を信じて、僕らはこの行列を捨て、改札を通り、駅中に入ったのだった。 ?二度見?26分の電車など、存在しない。その決断を促した女性もとうにいない。動かない電車。途方に暮れる僕ら。そんな刹那アナウンスが入る。電車が動き始めたとのこと。急いで特急券券売機に並び、そしてなんとか10分遅れの上本町行きに乗車することができたのだった。 白子駅に着いた。ここからはタクシーで行くことになる。勿論のことながら周りには明らかにレースチームなのだろうなとおぼしきスタイルの軍団が増えてきている。タクシー待ちもそこそこに僕らは鈴鹿サーキットの9番ゲート(それがそうなのかも分からないが)に到着する。 連絡はしていたが、案内してくれる方が・・・いない?とにかく暑くてどうしようもない僕らは炎天下のもと通常入り口に向かって歩き始める。100mごとに汗が1リットルは出ているなと感じるくらい、辛い。挫けそうになった瞬間アミーゴの電話が鳴り響き、僕らは息を吹き返した。 こうして紆余曲折しながらもようやく鈴鹿サーキットに来ることができたのだった。幼馴染がいるピットへと足を進める。歩きながら、この地を夢見て努力してきた多くのライダーやメカニックの方々の想いを肌で感じる。夢の舞台、鈴鹿。僕自身も興奮が増し気持ちが踊り始める。 後編へ続く。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP

車音痴の僕が鈴鹿8耐予選に行ってみた(前編)。

以前、実家に戻った際に子供の頃の写真を見ながら思い出に浸っていた。その中の一枚に4つ下の弟とふたりでランボルギーニなんとかとおぼしきスポーツカーと映っているフォトがあった。「あぁ小さいときは車に興味があったのだな」となにか不思議な気持ちになったのだ。 車競技に対して抵抗感があるわけではないのだが、なぜだか自分に入ってこない。何が理由かも分からないのだがとにかく入ってこない。一番の原因は極度の「車音痴」だということでもあるのだろう。自動車はともかくバイクという存在との接点が皆無な人生を歩んでいた。 そんなさなか鈴鹿サーキットに行かないかとのお誘いを受ける。小中と同級で更に言うと同じマンション住人だった幼馴染が鈴鹿8耐に出場するという。三年前(だったと思うが)にも同じようなシチュエーションがあったが当時は拠ん所ない理由でどうしても行けなかった。 そのときにはドリンクの差し入れを送っていたのではあるが、今回念願叶って鈴鹿へと赴くことになった。当然ながらバイクレースを見るのは初めてになるわけである。僕はどんなふうに思いを抱くのだろうかとワクワクの数週間。準備もそこそこに台風近づく西へと向かう。 この旅はアクシデントの連続だった。新幹線で品川駅を出発し名古屋駅に到着した僕らは、一番美味いと評判(都市伝説?)のJR在来線3-4番線にある住よしで「かき揚げきしめん」なるものを食そうということになった。ところが券売機にはこんな言葉が寂しくが踊っていた。 【油の調整中です】 豚しゃぶきしめん(これはこれで美味い)を腹に放り込む。その後僕らは近鉄電車に乗り換えようと階段を降りたところ眼の前に人だかりが見えてきた。確認すると人身事故のため運転見合わせだと言う。特急券販売も止まっており窓口に人が殺到している状況だったのだ。 次に続く。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP

「若い力」を「支える力」。

久保建英選手がレアル・マドリーのユニフォームを着て試合に出ている姿をテレビで見た。バルセロナへ移籍した安部裕葵選手含め、本当に凄い時代が来たのだなとしみじみ感じてしまう自分がここにいる。うちの選手たちもこれからそうなっていく可能性は充分にある。 自分自身、今、若者を支える仕事もしているのでよく分かるが、才能を伸ばすのはポジティブでもありネガティブなところでもある。そもそも人がどう育つかなど誰も予測できないものなのだ。本人以外は。そうなると本人をどのように意識づけしていくのかが大事になる。 自分の若い頃はどうだっただろうかと考えてしまいがちだ。もっとこう頑張ればよいのにとか僕だったらこうするとか、比較して相対的に見比べるのは良くないと思うのだが僕も人間(だもの)だ。感情のコントロールがとても重要だと思っているがまだまだなのだろう。 先日もとある勉強会を実施した。ファシリテーターとしての諸々を2時間ほど説明させてもらったのだが、伝え方含め非常に難しかった感もある。勿論コミュニケーションは様々な道があると思うのだが、自分自身の「支える力」が必要であると改めて考えさせられたのだった。 まさにレゴ®シリアスプレイ®で行なう「コネクション」というアプリケーションが実に当てはまる気がする。関わり方はどうなのか、どう支えていくのか。つながれた線にはどんな情報がどのように流れたりするのか。多くの複雑な想いを整理するのにもこのワークは利用可能だ。 これからも若い方々の育て方や伸ばし方を意識して支えていく。残された時間はそれほど多くはないのだが少しでも前に進んでいきたいと思う。インターハイが沖縄で始まる。多くのセレッソファンも訪れることだろう。うちのNJが進む道と支える力。さてどうなるだろうか。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP

お笑いのDNA。

僕ら大阪人は生まれたときからお笑いのDNAが組み込まれている。好きか嫌いかは別として身体の一部と化しているのは間違いない。子供の頃から新喜劇や漫才、コントを見て育ってきたわけでもあるので、知らず知らずの間にそのDNAが更に進化をしているのだと思う。 東京に来てからも番組欄にお笑いがあるとなぜかチャンネル(ガチャガチャからリモコンに変わってからもリモコンのことをチャンネルと呼んでいた)を回しているし、生活の一部として、いや、二部三部くらいは占めているであろうお笑いへのこだわりがプライドでもある。 芸人さんは勿論のこと所属企業やマネジメント会社を含め多くの課題を抱えている昨今。少なからず、素直に笑えていたあの時代から移り変わっている。規制や時代背景からくる笑いの地殻変動も激しくなっていった。そんなお笑いそのものに違和感を感じることも多くなった。 今回の件。善悪だけで判断すると当然のことながら初めにかけ違えたボタン(嘘)がトリガーであることは間違いはないと思う。ただ、対象の芸人さんを好きか嫌いかは横に置いたとしてもモニタ越しで見たくない姿であったのは紛れもない事実。正直、悲しみ以外が出てこない。 いちお笑いファンとしてこれだけは言いたい。お笑い芸人さんの持つDNAにどれだけ救われたか、どれだけの人を勇気づけてきたのか。少なくとも僕は救われた。これからも僕はお笑いを見続けるだろう。そして笑い続けるだろう。お笑いのDNAが組み変わったとしても。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP

ファシリテーターの内省。

一日経って今日。良いこと悪いこと普通のこと。欽ちゃん的なノリにもなれないような何とも言えない気持ちでお腹がいっぱいになっている。梅雨も相まってか参議院議員選挙開票、J3リーグでの大阪ダービーで湿っぽい空気が漂う。払拭する起爆剤を見つけなければと感じる。 それにしても投票率が50%に満たないのはどう考えればよいだろうか。政治に興味がないのは仕方ないとしても世の中に興味がなくならないようにと思う。お金の勉強会を通じて対話の場を作り始めているがまだまだ道半ば。ファシリテート能力向上に努めなければと思う。 そんななか昨日は半日かけてレゴ®シリアスプレイ®練成会(いわゆる勉強会)に参加してきた。認定ファシリテーターとして常にアップデートしておかないと遅れてしまうのを防ぐ意味もあるが、新たな気づきの場としても最適だと感じる。仲間意識も実に深いものがある。 そもそもファシリテーターとはどうありたいかどうあるべきかが時々ブレることがあるのを是正しながら生きているのも事実。そんな弱さを補ってくれるのがファシリテーター仲間でありこのような場であると思うと、本当にありがたい気持ちが胸いっぱいに広がっていく。 自分自身がファシリテートばかりでシリアスプレイする機会が実に少ない。皆で真剣に遊ぶという場所としても、このような勉強会に参加する意義があるのだと感じる。とにかく手を動かす。考えを形にする。形から考える。自分自身で内省していくことで見えるものもある。 勉強会ではファシリテーターである意義や意味、使命を作品にしてみた。詳細はここでは割愛するが、対話と自走を生み出すファシリテーターを意識して作成したのだった。作るときには手と直感に任せて、作り終えたあとで内省する。実に最高の"シリアスプレイ"だった。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP

第20節 ベガルタ仙台戦。

参議院議員選挙の投票日である。引っ越しで選挙権が無かった統一地方選ではヤキモキしたのだが今回ようやく権利をいただくことができ先程投票してきた。今回の焦点となっている年金の問題や消費税の問題。勉強会を実施した身内への効果は果たしてあっただろうか。  そんな前日。ベガルタ仙台との一戦はスコアレスドローとなった。モニタ越しに見ても大阪特有の蒸し暑さが伝わってくるようななかで、いつものようなセカンドボール奪取が中々はまらず厳しい時間も多かった。チャンスもあったのでひとつ決めていればという展開だった。 最近少し気になるのが、ゴールキックからのビルドアップで引っ掛けられるケースが多くなったことだ。誰が悪いという話ではなく、どう回したいのかの意思疎通に欠ける瞬間が本当に怖い。特にテレビだとリプレイしているあいだだと、なにか起こったのかが全く見えない。   ボール回しが悪いわけではないのだろうが少し心臓に悪い。ただ、結果だけを見るとホームでの6試合無失点は素晴らしいと思うし、最近のようにチーム戦術が浸透してきたら当然相手も手を打ってくるわけである。その上でのこの貴重な勝ち点1は及第点と呼べるだろうか。 参議院議員選挙に話を戻す。自宅に戻ってきて速報を見る。どんな日本になっていくのか、まだまだ未知数である。国民の意思疎通は正直難しいのだろうが国のことを少しでも考えられる世の中になるきっかけになってくれたらと思う。僕も継続して勉強会を行なっていく。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP