スキップしてメイン コンテンツに移動

車音痴の僕が鈴鹿8耐予選に行ってみた(後編)。

【前編】

【中編】

子供の頃に撮った写真。そこに写っているセピア色の風景や屈託のない笑顔とはまったく違う姿を見せている鈴鹿サーキットと僕。40年の歳月がいろいろなものを変えていく。時間という生き物はそんな僕らの人生をも変化させていくのだ。そんなファーストインパクトだった。

実に30年ぶりくらいに会う幼馴染はすぐに分かった。大人の世界に染まってはいるが僕らの風貌は何ひとつ変わっていなかった。ここから午後の予選が始まるのと併せて午前中の結果によって多少ピリピリとした空気感ではあったが、その状況すら楽しんでいるかのようだ。

15時。もうすぐ予選走行となるため僕らはスタンドへと向かった。ピットで観戦してもという幼馴染のアドヴァイスだったが、部外者ましてや車音痴の僕がそこにいる資格はない。地下道を通り向こう正面(というのか)のスタンド上部まで登り、そこで観戦することにした。

予選走行が始まった。

・・・誰が誰だか分からない。速すぎてついていけない。57番とだけは聞いているので探・・・せるわけない。そうか、色だ。色を探せば良いのだ。僕は黄色のバイクを必死で見つけようと努力する。見つけた。あのバイクだ。と、眼の前にきて1秒も滞在しないまま過ぎ去る。

夕刻に近づくに連れてそんな時間が次々と訪れては消えていく。あの歌のあの歌詞では無いのだが僕は徐々に途方に暮れていく。スピード感は確かに受け止めた。しかしながら僕の類まれなる動体視力の低さのため、楽しむどころか何とも言えない空気を味わっていたのだった。

その空気は決して悪い意味では無い。車音痴の僕が吸うべきもののような気がしたのだ。そんな機会をアミーゴからもらえたことに感謝しているのだ。幼馴染に再会できたことに感謝しているのだ。僕は実に恵まれている。それが分かっただけでもこの旅には意味が存在するのだ。

新たなアミーゴも増え、決して美味いものばかり食えたわけではないが夜の楽しい時間も過ごせた。そんな幸せなときは台風の到来とともに形が変わっていった。すべてがハッピーエンドでは無かったがバッドエンドというには惜しすぎる。そんな中途半端が僕にはお似合いだな。

NEVER STOP,NEVER GIVE UP

コメント

このブログの人気の投稿

黒パグ、「一粒万倍日と天赦日が重なる日」に、病院へ行く。

一ヶ月前に狂犬病注射とフィラリアの薬をもらいに通院した際、その帰りしなに先生から「来月、混合ワクチンを打ちに来て」と言われた。なので、この土曜日に黒パグを連れて病院に行ってきたのだが、そこで起こったことを書いてみる。 雨が振りそうな天気でもあり、どのワンコも早めに連れて行こうかなとなったのか、病院は思いのほか混んでいて密だった(とは言え3人しか入れない)。しばらくして僕らの番が回ってきたので、黒パグと僕はドアを開けて診察室に入った。 「変わりはない?」「あー、ちょっと時々お腹周りを布団でスリスリすることがあります」「じゃあ診察してみよう」ということで色々と診てもらった。黒パグの全体を見てもらったのちに先生が「うん、これは外耳炎」。え?耳ですか? 思いも寄らない回答だったので一瞬面食らった。先生は薬と綿棒(みたいなやつ)で耳の治療を始めた。黒パグと目が合ったので軽く覗き込んでみたら、「顔を見ない!」と先生から一喝された。治療中にワンコが集中できないからだそうだ。 良かれと思ったら叱られた。気を取り直して見ないようにしていたら、今度は黒パグに猿ぐつわが装着されていく。目と口をカバーするようにセットされたこのワンコはついに暴れることを諦めてしまった。大人しく治療を受け入れ始めた。 そしてようやく耳の治療が終わり、混合ワクチンの注射が終了して帰ろうかと思った瞬間、思いがけない一言を先生から聞かされた。「カビですね」。どういうこと・・・。要はこの時期、お風呂に入ったあとのケアが必要だということだ。 ツイてない日だったのかもしれないと心が叫びたがっていたが、未だ病院は密でもあったので止めておいた。少々想定外の出来事ばかりが起こったので、今日は厄日かよ、と思ってしまう。僕らはかゆみ止めなどの薬をもらって家路に着いた。 いやいや、待てよ。まったくもって厄日なんかじゃない。そうだ。今日は「一粒万倍日と天赦日が重なる日」だった、と宝くじ売り場を見て思い出した。まじまじと宝くじ売り場を見てみる。TOTOやBIGを見て、改めてサッカーの再開を喜んだ。 宝くじでも買ってみるか。「ドリームジャンボ20枚お願いします!」。店員さんが首をかしげている。「ドリームジャンボは終わったよ」。暑さで舌を大きく出しっぱなしの黒パグがこちらを見ていた。まるでニヤニヤ笑っているようだった。 NEVER STOP

未来のウルトラ。

久々のブログである。なかなかどうして、何を書こうかと悩んでいる自分がいた。もうひとつは #コールリーダーウダウダ の存在が大きい。ここで毎週セレッソ大阪のことを話しているからかもしれない。なんだかんだでかれこれ八十回を超えてきた。 実に多くの方にも聴いてもらえていることに満足してしまっている自分もいたりして、少し戸惑いがあるのも事実だ。これを皮切りに、他のサポーターが続々とTwitter Spaceを始めてくれていることこそが、嬉しい気持ちに更に拍車をかけていく。 逆に、このような年齢になってなお、このような表舞台に立ってよいのかとも思ってしまう。若いサポーターの方々がもっと前面に出てくる世界を期待しているのだが、話を聞くたびにまだまだ古参サポーターがいて成り立つ世界だなとも感じる。 最近のスタジアムを見ていても、応援、チャント、という観点ではチームはまとまっていると見えるものの、チームのサポートはそれだけでは無い。そこにはフラッグもあり、チームや選手に対する、ゲーフラや大小様々な横断幕も存在するのだ。 例えばゴール裏の横断幕ひとつにしても、個々人がただ貼るだけではなく、全体のコーディネートも考慮して配置を考えるなどを行ってきたが、今はどのように貼っているのだろうか。場所の取り合いや奪い合いは起こっていないだろうか、など。 そんな話し合いにも、積極的に若い方々が参画できているのだろうか、とかが頭の中を駆け巡っている。先日もTwitterに書いたが、小学生たちが、ウルトラを目指したいと思う世界に、ゴール裏がなっているのか、なんてことをつい思ってしまう。 来週の今頃には、歓喜のなかに僕はいるのだと思う。その輪には未来のウルトラたちはいるだろうか。あの頃のように次の世代へとつなげられているか。柏レイソル戦の試合後、当時の小学生たちに会った。とても立派なウルトラになっている。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP

「サポーター・アイデンティティ ~We will always be here,ever~」<その1>。

2019年の年末に向けて、5年前の2014年に講演させていただいた「サポーター・アイデンティティ  ~We will always be here,ever~」の内容を、備忘録として何回かに分けて記していきたいと思う。少し古い話だが、少しでも新しいファンやサポーターの方に届けば良いなと感じている。 また、サポーターという生き物とは縁遠い方にとって、一体何を考えてどう行動しているのかという「生息体系」なんてものも、この機会に少しでも知っていただければなと思っている。少々面倒くさい内容になっているのも否定できないが、大きな心でお読みいただければ幸いである。 (全て当時書き起こしていただいたママ) ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ●はじめに ―講演に入る前に、伊庭雅浩氏とは?ー ~「サポーターとは何かをみんなで考えていきたいです」~ (司会より) 今日の講師の紹介です。 東京からお越しの伊庭雅浩さんです。 東京のスカイツリーの近くに住んでいます。 43歳、エースという方、赤松さんと同い年です。 ・サポーター第一世代 ・セレッソ大阪最初のサポーター ・蹴球堂のオーナー ・テリ子という愛犬がいる。 それではよろしくお願いします。 (伊庭氏、以下略) こんにちは。 伊庭です。 知ってる顔も初めての方もいますね。 初めての方は? ・・・・・2人ぐらいですかね。 セレッソのサポーターのトップだとは全然思ってないです。 はじめに作ったとも思ってないです。 今日はサポーターとは何かをみんなで考えていきたいです。 タイトルは「サポーター・アイデンティティ」 僕がつけた訳ではありません。 特に歴史の話をします。 ほとんど原稿も資料もないのでアドリブでいきます。 ヤジをいれてください。 ITが好きなのでMacとiPhone使います。 ―自己紹介 ~「サポーター生を設計しよう」 「職業サポーターにならない」 「あまり背負わず楽しもう」~ 伊庭雅浩です。 珍しい名前ですが出は愛媛です。 子供の頃は画数が多すぎて書けなかったです。 dobro代表と蹴球堂のオーナーをやっています。 SNSもぜひフォローお願いします。 大阪生まれ、大阪育ちです。 6年前から東京のスカイツリーのあたり