スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

星の数ほど。

昨日大阪から戻ってきて目覚めた朝。まだ興奮冷めやらぬ旅であったという思いがある。トップとなでしこが勝利しU-23は敗れた(途中で退散し結果を新幹線で見た)が、三試合もセレッソ大阪を味わえるなど滅多に無い。心地よい疲れを持ったまま10月を迎えることになりそうだ。 それにしても大阪という街は本当に多くの顔を持っている。セレッソ大阪だけでも多くのカテゴリーを持ち、見て楽しめるスポーツクラブも星の数ほどある。実家の近所にある体育館でもフットサル関西一部リーグが行なわれていた。日曜日ともなると本当にスポーツだらけになる。 星の数という話になるが、例えば、 4×2列のレゴブロック を6個使って作り出せる組み合わせの数を皆さんは御存知だろうか。天文学的数字とまでは言えないが「915,103,765」実に9億1510万3765通りもある。それくらい人の持つ個性や持っている価値が星の数ほどであると分かるだろう。 そんな中、10月にデンマークで行なわれるレゴ®シリアスプレイ®のイベントに参加することになった。相変わらず英語は聞けない喋れないの状況であるにも関わらずだ。そんななかでどこまで学ぶことができるだろうか。仲間に助けられながらにはなるが、何とか生き残りたいと思う。 これは「レゴ®シリアスプレイ® メソッドと教材活用トレーニング 修了認定ファシリテーター」のひとりとして、世界中に散らばる星の数ほどのスキルや知識を手に入れられるチャンスでもある。この先の自分にとって活かせる何かを必ずや持ち帰りたい。どこまでも学習あるのみ。 デンマークではどんな試練が待ち構えているのか皆目見当もつかない。だからこそ楽しみでもあるのだ。先が見えている未来なんて面白くも何ともない。レゴブロックが導き指し示す星たちもまだ雲がかかって見えにくい。しかしそれは着実に切れ間を縫って光として溢れ出している。 ※今回の大阪でかなり大事なとこ ※長居に着いてすぐに撮った写真 ※藤本康太本当に頑張ってほしい NEVER STOP,NEVER GIVE UP

第27節 大阪ダービーマッチ。

予感はあった。今回はなんだか勝つ気がしていた。そんな大阪3Days最終日の朝。心地よい疲れと多少花粉を感じる鼻が現実を思い出させてくれている。いつ以来か忘れてしまったが、久々のヤンマースタジアム長居はやはり居心地が最高だ。一年に数試合はこの環境を味わいたいものだ。 先方は凄いメンバー構成。だが普通に戦えれば勝ち負けになる相手だと感じる。だが、ダービーという独特の空気が一気に感覚を変えてしまうのだ。厳密には同じ街ではなく「ダービーじゃ無いのでは?」というご意見もあるにはあるが、世界に誇るダービーマッチだと僕は思っている。 さて試合。ブルーノ・メンデス選手、柿谷曜一朗選手→水沼宏太選手のダメ押しも素晴らしかったが、流れを決めたのはマテイ・ヨニッチ選手の二点目だったと思う。あそこでスタジアムの温度が一気に変わった気がする。ゾーンにあれだけ飛び込んでこられると絶対に対処できない。 それにしても長居でダービーマッチを見るのは何年ぶりなのだろう。ほぼ記憶に残っていないのは先日にも書いたのだが時代が流れるに連れ、脳が退化している。そんななかで見た風景。ピンクのユニフォームの子供と青黒のユニフォームの子供が同じ場所でサッカーを楽しんでいた。 殺伐とした空気(無くは無かった)も付き物だが、純粋にサッカーを大阪ダービーを楽しむ環境が長居には整いつつあると感じた。我らの勝利とその後のラグビー日本代表の快挙(あとで書きたい)を見ると、日本を象徴である桜が咲き誇ると、幸せになる人が実に多くなるのだろう。 この旅はまだ今日一日ある。レジェンド社長との会食(これはまた書く)、多くのセレッソサポーターさんとツーショット(これは書かない(笑))などの思い出もたくさん頂けた。今日もヤンマースタジアムへ行く。二試合見て東京へ戻る。見かけたら是非ともよろしくお願いします。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP

一心寺さん。

本当に久々ながらプライベートで大阪に戻ってきた。出来ることを出来る限り行いたいと思うこの週末。大阪ダービーマッチも勿論大事だが、それと匹敵するくらい重要なイベントも行なってきた。時間はあるようでそれほどではあるが、なんとか一日目をクリアすることができた。 父親が亡くなって7年。もうそんなになるのかと先日一緒に飲んだ大先輩ともしみじみ話していたが、時が経つのは本当に早い。そんな父が眠っている一心寺さんへお参りに行ってきた。本堂は2021年くらいまで工事ということもありかなり空いていたが、外国人も非常に多いと感じる。 祖父(会ったことない)、祖母も共に眠るこの一心寺さんで、果たして効果があるかないか不明だが今日の大阪ダービーマッチの勝利を祈念してきたのだった。今日、勝利だけをただ求めて、これから準備をして、決戦の地であるヤンマースタジアムへと向かおうと思う実家での朝。 この一心寺さん。戊辰戦争の東軍(旧幕府軍)お墓もかなりあるので、幕末が好きな僕としてはかなりの好きなスポットになっている。北側には真田幸村の安居神社、南には大坂の陣の茶臼山が存在するこの街が何かを語ってくれている。僕も一心寺さんに眠ることになるのだろうか。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP

ITに任せるルーティーン。

セレッソ大阪ファンクラブ「SAKURA SOCIO」の更新の時期となり書類が届いた。早速ではあるのだがWebサイトで継続の手続きを行なう。なかなかホームゲームに行けない身なのだがこれだけは欠かさず実施するという、まさに自分自身にとってのルーティーンと呼べるかもしれない。 不肖ブログ「dobroのイバのblog」にしても何とか頑張って毎日更新しようと努力しているが、やっぱりくじけることも多い(もうヤケクソのように書いているが)。ルーティーンを決めたとしても実行が伴わないのが人間の性でもあり、僕もその囚人のひとりと成り下がってしまった。 とは言いつつ、Bloggerでのブログ投稿数も300回を超えた。なんか中毒に近い。では何故続けられるのか。ストイックだからなのかそれとも暇人か。その判断は皆さんに委ねようとは思うが、ひとつだけ付け加えるとすると、ITの力を借りなければ多分達成できなかっのではと感じている。 そのITの力。皆さんはiPhoneユーザーだろうか。もしそうならショートカットというアプリケーションを利用したことはあるだろうか。その昔はWorkflowという名称だったが、あまり使う機会もなかった。しかし最近、ひょんなことから使い始め、とても便利だったのでここで紹介する。 iPhoneで何かを行なう時、特定のルーティーンを踏んで辿り着くことが多い。アプリケーションを選択し項目を選んで入力するという一連の流れ。僕はそのなかでも一番面倒に思っていたのがアラーム。iPhoneを目覚まし時計代わりにしている身としてはこれが非常に億劫だったのだ。 スヌーズがあまり好きじゃないので10分おきにアラームをセットして約10個。このアラームを設定/解除するルーティーン。何も考えずひたすら実行していた。当然設定を誤ってしまうこともある。そのひとつ解除を忘れてしまい、思わぬところで鳴ってしまい恥ずかしい思いをする。 このルーティーン(単純行動とも言う)をショートカットに任せたところ、ワンクリックで全ての設定/解除を実施してくれる。しかも僅か1秒で。そのようなレシピをいくつか作ってみて、今試している状況。「ぼーっと生きてんじゃねーよ!!」と絶対に言われてしまうのだろう。 ネット上にはそんなレシピや設定方法が山程アップされている。何も考えずに取っていた行動、...

歴史が熱い。

とある若い女性グループの面々と子供の頃に苦手だった教科の話になった。口裏を合わせたかのように全員揃って”社会”だそう。全ての女学生がそうでは無いにしても、社会の学習に苦手意識があるようだ。その中でもとりわけ顕著なのが地理だそうである。時代なのか否かは不明。 しかしながら、歴史は好きだという。話が盛り上がって深堀りして聞いてみると、かなりの出来事を起こった年とともに憶えていたりする。興味の有る無しに関わらず、なんだか凄いと感じながら、この国のそして世界の歴史についての意識が高いことに気付かされたトークだった。 歴史といえば、大阪ダービーマッチも初対戦から約四半世紀。最近のセレッソ大阪サポーターから見たらなかなか勝てないという印象のほうが強いと思うが、結果もまさにその通りなので何とも言えない。今回こそはと意気込むが、なにせ僕が参戦するので何か恐ろしい予感はする。 ○●○●●●●●○○○○●●●○○●●●●●●●-●●-○--●-●●●● 黒が目立つ中で燦然と輝く緒戦。Jリーグ参戦し初めての大阪ダービー勝利が今の自分の糧でもある。バルデスのゴールを守りきっての勝利だったことを微かに覚えてはいるが、その他の試合はチンチンにやられた記憶のほうがはっきり言って多く、そしてそこに少なからず僕がいる。 とは言いながらも、2017年のルヴァンカップのこともあるし、強運・悪運併せ持つ僕の力を上手く利用するほかないだろう。久々のヤンマースタジアム過ぎてテンパってしまうかもしれないがご容赦願いたい。セレッソ大阪関係者全員の力でこの7年間の悪夢に終止符を打ちましょう。 余談だが、まだ先方さんと互角に戦えていた時期にいたあの御方と近々飯を食う予定。選手もクラブもサポーターも勢いで戦っていたあの頃が懐かしい。綺麗に纏まらなくてもいいので我武者羅に戦うことが大事だ。一番印象に残っているのは1999年2ndの4-1。熱い戦いに期待する。 ○●○●●●●●○○○○●●●○○●●●●●●●-●●-○--●-●●●● それにしてもこの星取表 メールの署名みたいなので 実際に署名みたいにしてみよう ○●○●●●●●○○○○●●●○○●●●●●●●-●●-○--●-●●●● NEVER STOP,NEVER GIVE UP ...

人はそれぞれ。映画も人それぞれ。

三十代の頃、とある偉い方に「お前は絶対に偉くなれない。俺が見るからに○○のほうが断然上に行くはず」と言われたことがあった。僕の性格から答えは分かると思うが、その御方に返した言葉が「人の見る目はそれぞれですからねえ」。当然(なのか?)のことながら激昂された。 言葉に悪意は無いが、確かに神経を逆なでした。「精進します!」とか「どこが駄目でしょうか・・・」とかの返事を期待していたのかもしれない。どうも僕の言葉は人とは違うとよく言われる(特に意識はしていないのだけれど)し、行動もそうだ。”変な人認定”はここからくる。 ただ僕はこうも思う。考え方は人それぞれだ。発する言葉もそれに従うのだ。そう考えると、言いたいことが言える環境はそれはそれでありだが、考え方が多様性を含む場合の言葉に対しての批評が、この世の中多いことがとても気になる。先日見た映画も評価もまさにそれに近い。 各所でかなりの批判を受けている映画も多いが、意外とすんなり受け入れることができたりする場合もある。映画なんてそんなもん(変な意味ではなく)だと思うし、2時間という枠のなかで全ての人を満足させることなど出来やしないだろう。ましてやもっと短くなるとなおさらだ。 素人ながらに思う。良い映画とそうじゃない映画の違いとは一体何なのだろう。関係者と知り合うこともあるし見る機会も多いのだが、未だに映画の何も分かっていない(その道の皆様申し訳ございません)。でもそれで良いんじゃないかと思い始めている自分もここに存在している。 好きなものは好きで、合わないものは合わないのだ。それで良いのではないか。映画だけじゃなくどんなものでも自分に素直になるのが一番だと思う。ちなみに僕はこの映画、無しの部類ではなかった。人はそれぞれ。人の思いはそれぞれ。考え方も人それぞれ。それでいいではないか。 そう言えば先日とある団体にお誘いをいただいた。そこでの役割が「映画担当理事」(なんのこっちゃ)。それほど多くの映画を見ているわけでもないがそんな印象がついているのだろうか。「映画担当理事」がどれほどのものかは不明だが、自分なりの考え方を貫ければと考えている。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP

準備運動の大切さ。

ラグビーワールドカップを見ていて、あれだけの勢いでぶつかっているのに怪我しないのかなあと感心してしまう。勿論脱臼や脳震盪などで運ばれたり退場になる選手もいるのだが、やはり日頃のトレーニングと試合直前の準備運動(そんな簡単なものではないか)の賜物なのだろうか。 先週末。金曜日の昼下がり。とあるチームに依頼されてレゴ®シリアスプレイ®のワークショップを実施したが、そのメンバーの半数以上がレゴ自体を触ったことのない方々だった。正直僕は戸惑ったが、そんな場面もあると想定していたおかげで参加者のフローを導き出せた気がした。 それにしても準備運動とはなんて大事なものなのだろう。スポーツも学習も会議などにおいても、この準備運動という初期のアクションによって上手くいくか行かないかを判断付けられているかのようだ。じっくりと時間をかけて心と体と頭をほぐし強靭な精神を更に活性化させていく。 レゴ®シリアスプレイ®にもスキルビルディングという準備運動が存在する。手にレゴを馴染ませながら、組み立て方や話し方、ルールやストーリーテリングに少しずつ 少しずつ慣れていく。焦ってはいけない。レゴ作品を作ることが目的ではない。試合同様このワークを成立させるためだ。 僕は一時間程度をかけてこのスキルビルディングを進行していく。その中で、自分とは何なのか、何故作ることや語ることが大事なのか、その先にどんな未来が待ち受けるのかを説明し、理解を促し、そして気持ちを高めていってもらう。まさにアキレス腱を伸ばす行為とそれは似ている。 さてこのワークショップ。最後には本当に多くの素晴らしく素敵な作品に囲まれて終了した。設計レベルで僕自身も「??」を少し感じた部分はあったものの「初めてレゴを触ったのに作れたことが不思議」、「自分自身を見つめ直す良い機会になった」と言葉も頂いてとてもありがたい。 今回再認識した重要なアクションを改めて考えながら、これからも多くのワークショップを開催していくことになるのだろう。誰でもいつでも安全で安心してレゴを組み立てながら対話することができる環境づくり。そのために必要な”準備運動の大切さ”を、改めて知ったワークだった。 ※引き続きサッカーショップ蹴球堂ではチャリティー販売を実施しています。どうぞよろしくお願いします。 NEVER STOP,NEVER G...