スキップしてメイン コンテンツに移動

ITに任せるルーティーン。

セレッソ大阪ファンクラブ「SAKURA SOCIO」の更新の時期となり書類が届いた。早速ではあるのだがWebサイトで継続の手続きを行なう。なかなかホームゲームに行けない身なのだがこれだけは欠かさず実施するという、まさに自分自身にとってのルーティーンと呼べるかもしれない。

不肖ブログ「dobroのイバのblog」にしても何とか頑張って毎日更新しようと努力しているが、やっぱりくじけることも多い(もうヤケクソのように書いているが)。ルーティーンを決めたとしても実行が伴わないのが人間の性でもあり、僕もその囚人のひとりと成り下がってしまった。

とは言いつつ、Bloggerでのブログ投稿数も300回を超えた。なんか中毒に近い。では何故続けられるのか。ストイックだからなのかそれとも暇人か。その判断は皆さんに委ねようとは思うが、ひとつだけ付け加えるとすると、ITの力を借りなければ多分達成できなかっのではと感じている。

そのITの力。皆さんはiPhoneユーザーだろうか。もしそうならショートカットというアプリケーションを利用したことはあるだろうか。その昔はWorkflowという名称だったが、あまり使う機会もなかった。しかし最近、ひょんなことから使い始め、とても便利だったのでここで紹介する。

iPhoneで何かを行なう時、特定のルーティーンを踏んで辿り着くことが多い。アプリケーションを選択し項目を選んで入力するという一連の流れ。僕はそのなかでも一番面倒に思っていたのがアラーム。iPhoneを目覚まし時計代わりにしている身としてはこれが非常に億劫だったのだ。

スヌーズがあまり好きじゃないので10分おきにアラームをセットして約10個。このアラームを設定/解除するルーティーン。何も考えずひたすら実行していた。当然設定を誤ってしまうこともある。そのひとつ解除を忘れてしまい、思わぬところで鳴ってしまい恥ずかしい思いをする。

このルーティーン(単純行動とも言う)をショートカットに任せたところ、ワンクリックで全ての設定/解除を実施してくれる。しかも僅か1秒で。そのようなレシピをいくつか作ってみて、今試している状況。「ぼーっと生きてんじゃねーよ!!」と絶対に言われてしまうのだろう。

ネット上にはそんなレシピや設定方法が山程アップされている。何も考えずに取っていた行動、ルーティーンを見直すだけでもライフハック、ビジネスハックになる。それでなくても誰もが忙しいこの世の中。少しでも楽に簡単にルーティーンをITに任せてしまう。そんな時代でもある。

NEVER STOP,NEVER GIVE UP

コメント

  1. いつも更新お疲れ様です
    私も、ルーティーンの組み方は最重要だと認識しております
    Googleピクセルでは、オッケーグーグルで話しかける内容でルーティーンを組めたりします
    なので、例えば僕は朝起きたらストレッチの習慣をやろうと思った時まず始めに朝のルーティーンを作りました

    オッケーグーグル「アラーム止めて」

    天気をお知らせ→マナー解除→YouTubeにてストレッチ動画を再生

    これで自動的にストレッチする動画が流れるのでやっています
    これ以外にもまだまだ管理したいもののルーティーン作りは続きますのでit と仲良く暮らさなければですね

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

記録というものは無いよりはあったほうが良い。

別に今までと時間の流れが変わったわけでもないのだが、なぜだか本の進みが良い。ウダウダせずに手に取っている。やはり環境によって生活や趣味は影響されやすいことを如実に表している。この間(まあ早く終わってほしい)にどれだけ読破できるだろうか。ちょっとした楽しみだ。 この本。どうしても単行本サイズが僕は苦手だ。それほど手が小さくはないのだが居心地が良くないのだろうか手元から落ちそうになる。そういう理由もあり大半が新書か文庫本という流れになるので、小説などはしばらく待たないといけなくなる(どうしても読みたいものは、買う)。 この文庫本サイズは実に僕の手のひらににフィットする。手帳もそうだ。どうしても無印良品の文庫本ノートを買ってしまう。ご存知の通りひたすら書いたり(最近はiPadに下書き落書きしたうえで文庫本ノートに転記する)貼ったりする僕なので、段々と手帳が溜まっていってしまう。 時間があったので久しぶりに手帳を見直してみた。文庫本サイズの手帳で書き始めたのが2008年。東京に来て2年目だった。中身を見てみるとあるわあるわ。馬鹿げたことを書いていたり、どうでもいい新聞の切り抜きを貼っていたり。思い出に浸るつもりは毛頭ないが、とても懐かしい。 そこから現在まで辿っていくと、「ああこんなこと考えていたのか」とか「これは今でも面白いな」というアイデアもあった。記録というものは無いよりはあったほうが良いなととても感じると共に、そんな記録から役立つものが現れたりするのが非常に心地よい。大事なことだと思う。 以前とある書類の保持期限が過ぎたので処分しても良いかと訪ねたところ「記念に持っておいても良いと思う」と諭されたのを思い出した。もちろん場所や必要性とのトレードオフは重要だが、新たな発見につながる可能性も持っている。なので僕の部屋が片付くことは当分ないだろう。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP

祝・200試合出場。思い。

 コロナ禍に、コールリーダーの言葉が伝わる環境を作った。それが「#コールリーダーウダウダ」。ひたすら毎週話し続け、今週、その#コールリーダーウダウダの200試合出場を達成した。 年間52週。そう考えれば、4年は続けているということ。今週のコールリーダーウダウダでも話したが、コロナ禍を忘れつつある。いや、忘れてはいけない。決して忘れてはいけないのだ。 だから話し続ける。継続は力。継続は愛。そんなことを思い浮かべてしまう。時代は変わる。でも変わらないのは、人の心、サッカー。そして、なによりも大きいセレッソ大阪への思い。 「#コールリーダーウダウダ」をやっているとよくわかる。セレッソ大阪のコールリーダーは、多くのものが継承されている。実に30年以上に渡って、様々な思いがつながっているのだ。 200という数字は、その思いの積み上げの上に成り立っている。そんな思いを、これからも紡いでいかねばならない。そう強く感じた200回目のハーフタイム。仲間はありがたいと感じた。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP

『継続は力なり』とか言うが。

 #コールリーダーウダウダ 200試合出場記念ステッカーが多くの方の手に届いていることを願う日々。大した話でもないけれど、ごくごく小さいことを積み重ねてきた結果なのだとも思う。 セレッソ大阪のコールリーダーは、1993〜1994年から30年以上連綿と続く旅路なわけで、この絆はちょっとやそっとじゃ崩れない。セレッソ大阪は、Jリーグはそうやって成長してきた。 その、言葉では表現しにくい、人間的なつながりを、スペースでは出しているつもりなのだが伝わっていれば嬉しいところ。だからこそ、今、ここにいる意味なども意義もあるのだろう。 ステッカーの画像をSNSでアップしてくれているのを見る。ふと胸が熱くなる。やってきたことや、やり続けてきたことの全てが、正しいものではないことも重々理解をしているつもりだ。 だけどそれらは、決して間違ってもいなかったのだなとも思えて、人間的なつながりに感謝してしまう日々。その輪がここまで大きくなり、そしてここからも更に大きくなっていくはずだ。 だから、続けられるだけ続けよう。昔ある人に言われた言葉。「『継続は力なり』とか言うがあれは嘘や。ほんまは『共に継続する仲間がいることは力なり』なんや」。これ、まさに本質。 ※ステッカーはイバのところにも若干あるので、もし手に入らなかった方は、スタジアムやお店などで見かけたときに声をかけてください。人と人のつながりから何かが始まりますよね。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP