激動の一年が明け、また来たるべき一年が訪れるという、あいも変わらない人生を送っている。少なくともこの2022年という空間を、また、多くの方とともに歩めればそれでいいと感じる自分が大きくなってきた。年齢を重ねている証拠だろう。 セレッソ大阪というクラブを愛し始めてかれこれ三十年弱となるわけだが、この思いだけは決して色褪せないのがありがたい。ひとえにこれは仲間の存在が大きい。時間というファクターは人を不幸にすることもあれば、人を幸せにもしていく。 ようやくヨドコウ桜スタジアムに足を踏み入れることができ、F.C.OITOでイベントも開催できた。Twitter Spaceだって四十四回も続けることができたのだ。2022年はいったいどんな一年になるのだろうか。そう思っていた矢先に、あれが来た。 今年も多くのアミーゴに巻き込まれながら過ごしていくことになるだろう。 サッカーショップ蹴球堂は、まあぼちぼちやっていく。健康に気をつけながらゆっくりと前に向かって、着実に歩く。そうして辿り着ける先の、その向こうへと・・・。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP
毎週行なっていることのひとつに「雑談の時間」がある。とあるチームのメンバー(全員女性だが)と世の中のことについて対話する貴重な貴重な1時間だ。まったく仕事には関係の無いと思われるような内容も中にはあるが、話していると途中でふと何かに気づくメンバーもいたりする。
この「雑談の時間」こそこの時代には必要であり、その雑談のなかで気づくものに価値があると僕は感じている。これを、無駄な努力と見るか未来への投資と見るかによって、その先の考え方が大きく変わっていくのだと信じている。だからこそこの気づきに重きを置いているのだ。
月曜日の台風の関係(まだまだ被害の大きい地域の皆様のことを考えると心が痛い)で今週は中止も発生したレゴ®シリアスプレイ®。昨日は別のチームだったのではあるが、要請を頂き二時間強のワークを実施した。自分自身の内省とそこから導き出すチームビルディングという内容。
終了後の感想で「形から考えるの意味が理解できた」「後づけしたものにも意味があると知りました」という嬉しいコメントも頂戴した。作品を作って、意味を与えて、ストーリーを語り、振り返るというレゴ®シリアスプレイ®の真髄を知ってもらえて本当に感謝してもしきれない。
明日金曜日もワークショップが待っている。二時間という限られたなかで楽しく自分というものを意識してもらう。それからこの感想のようなチームの活性化だ。「出来上がった作品を中心にして話す点は、誰かを傷つけることを怖がって発言が臆病になるのを軽減してくれるようだ」
改めて言う。手のチカラを信じる。手が語りだす言葉を決して否定しない。作品がすべてだ。他者の作品にリスペクトする。やりっぱなしではなく作品について振り返る。ひとりひとりが違うことを受容する。そして「雑談の時間」を大事にする。貴重な時間を有意義に使ってもらおう。
NEVER STOP,NEVER GIVE UP
明日金曜日もワークショップが待っている。二時間という限られたなかで楽しく自分というものを意識してもらう。それからこの感想のようなチームの活性化だ。「出来上がった作品を中心にして話す点は、誰かを傷つけることを怖がって発言が臆病になるのを軽減してくれるようだ」
改めて言う。手のチカラを信じる。手が語りだす言葉を決して否定しない。作品がすべてだ。他者の作品にリスペクトする。やりっぱなしではなく作品について振り返る。ひとりひとりが違うことを受容する。そして「雑談の時間」を大事にする。貴重な時間を有意義に使ってもらおう。
NEVER STOP,NEVER GIVE UP
コメント
コメントを投稿