激動の一年が明け、また来たるべき一年が訪れるという、あいも変わらない人生を送っている。少なくともこの2022年という空間を、また、多くの方とともに歩めればそれでいいと感じる自分が大きくなってきた。年齢を重ねている証拠だろう。 セレッソ大阪というクラブを愛し始めてかれこれ三十年弱となるわけだが、この思いだけは決して色褪せないのがありがたい。ひとえにこれは仲間の存在が大きい。時間というファクターは人を不幸にすることもあれば、人を幸せにもしていく。 ようやくヨドコウ桜スタジアムに足を踏み入れることができ、F.C.OITOでイベントも開催できた。Twitter Spaceだって四十四回も続けることができたのだ。2022年はいったいどんな一年になるのだろうか。そう思っていた矢先に、あれが来た。 今年も多くのアミーゴに巻き込まれながら過ごしていくことになるだろう。 サッカーショップ蹴球堂は、まあぼちぼちやっていく。健康に気をつけながらゆっくりと前に向かって、着実に歩く。そうして辿り着ける先の、その向こうへと・・・。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP
前回の続きで恐縮なのだが、大分に存在する坂本龍馬ゆかりの地を巡ってきた。内容については改めてと思っているが、この坂本龍馬という人物の評価が近年様々な検証によって明らかにされている。評価する際の基準となる”データ”が多くなってきているのも影響のひとつなのだろう。
人の評価とは水物でもある。見た目、感じ方は人それぞれなので何とも言えないが、そういった場合、大体のケースは定性評価がかなり影響する。採点競技のように確かに評価基準がはっきりしているなら話は分かるが、投票などの仕組みを用いた場合は思ったようにはならないものだ。
自分自身も人を評価する立場でもあるので分かるのだが、最後の最後に湧き出てくる感情という形がありそうで無いものに左右されることが、ままあり得る。それはポジティブばかりではなくそれこそネガティブに振れたら最後、行き着くところまで行く可能性を否定はできないだろう。
そんな感情の起伏が激しくコントロールが難しいとされるB型(の皆様申し訳ありません)の僕なのだが、一時の想いに流されてしまうのが嫌で定量評価(データ)に頼るところが非常に大きい。何故ならば、データは限りなく嘘はつかないし、焦っても感情に左右されることはほぼない。
何も、”データ至上主義”を追求したいということでは決して無く、データを元にした評価は、人の見た目、感じ方による評価と根本は変わらないのだ。開催前日に発表されたoptaが選出したベストイレブンとJリーグアウォーズのベストイレブン。どう評価されたのか共に知りたいものだ。
NEVER STOP,NEVER GIVE UP
人の評価とは水物でもある。見た目、感じ方は人それぞれなので何とも言えないが、そういった場合、大体のケースは定性評価がかなり影響する。採点競技のように確かに評価基準がはっきりしているなら話は分かるが、投票などの仕組みを用いた場合は思ったようにはならないものだ。
自分自身も人を評価する立場でもあるので分かるのだが、最後の最後に湧き出てくる感情という形がありそうで無いものに左右されることが、ままあり得る。それはポジティブばかりではなくそれこそネガティブに振れたら最後、行き着くところまで行く可能性を否定はできないだろう。
そんな感情の起伏が激しくコントロールが難しいとされるB型(の皆様申し訳ありません)の僕なのだが、一時の想いに流されてしまうのが嫌で定量評価(データ)に頼るところが非常に大きい。何故ならば、データは限りなく嘘はつかないし、焦っても感情に左右されることはほぼない。
何も、”データ至上主義”を追求したいということでは決して無く、データを元にした評価は、人の見た目、感じ方による評価と根本は変わらないのだ。開催前日に発表されたoptaが選出したベストイレブンとJリーグアウォーズのベストイレブン。どう評価されたのか共に知りたいものだ。
NEVER STOP,NEVER GIVE UP
コメント
コメントを投稿