スキップしてメイン コンテンツに移動

「サポーター・アイデンティティ ~We will always be here,ever~」<その1>。

2019年の年末に向けて、5年前の2014年に講演させていただいた「サポーター・アイデンティティ  ~We will always be here,ever~」の内容を、備忘録として何回かに分けて記していきたいと思う。少し古い話だが、少しでも新しいファンやサポーターの方に届けば良いなと感じている。

また、サポーターという生き物とは縁遠い方にとって、一体何を考えてどう行動しているのかという「生息体系」なんてものも、この機会に少しでも知っていただければなと思っている。少々面倒くさい内容になっているのも否定できないが、大きな心でお読みいただければ幸いである。

(全て当時書き起こしていただいたママ)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

●はじめに
―講演に入る前に、伊庭雅浩氏とは?ー
~「サポーターとは何かをみんなで考えていきたいです」~

(司会より)
今日の講師の紹介です。
東京からお越しの伊庭雅浩さんです。
東京のスカイツリーの近くに住んでいます。
43歳、エースという方、赤松さんと同い年です。
・サポーター第一世代
・セレッソ大阪最初のサポーター
・蹴球堂のオーナー
・テリ子という愛犬がいる。
それではよろしくお願いします。

(伊庭氏、以下略)
こんにちは。
伊庭です。
知ってる顔も初めての方もいますね。
初めての方は?

・・・・・2人ぐらいですかね。

セレッソのサポーターのトップだとは全然思ってないです。
はじめに作ったとも思ってないです。

今日はサポーターとは何かをみんなで考えていきたいです。

タイトルは「サポーター・アイデンティティ」
僕がつけた訳ではありません。

特に歴史の話をします。
ほとんど原稿も資料もないのでアドリブでいきます。
ヤジをいれてください。
ITが好きなのでMacとiPhone使います。

―自己紹介
~「サポーター生を設計しよう」 「職業サポーターにならない」 「あまり背負わず楽しもう」~

伊庭雅浩です。
珍しい名前ですが出は愛媛です。
子供の頃は画数が多すぎて書けなかったです。

dobro代表と蹴球堂のオーナーをやっています。
SNSもぜひフォローお願いします。

大阪生まれ、大阪育ちです。

6年前から東京のスカイツリーのあたりに住んでいます。
毎日スカイツリーや犬の写真をアップするのが趣味です。

ボランティアもやっています。
2002年からボスニア・ヘルツェゴビナやクロアチアへのボランティアをしています。
東京でコソボへのボランティアをやっています。

セレッソが好きなので試合をよく見ます。

今は中々難しいですが、若いころは年間250試合見ていました。
若いころの思い出が沢山あります。

好きなクラブはエバートンとインテルです。
ピンクのクラブと似ていて、強い時と弱い時の波が激しいです。

蹴球堂、dobroの代表、オーナーをしています。みなさんのご愛顧のお陰です。改めてありがとうございます。

とは言え、すごいと思わないでください。フツーの社会人です。みなさんと同じです。東京の会社の部長です。

今日伝えたいことは3つあります。
1つ目は「サポーター生を設計しよう」
2つ目は「職業サポーターにならない」
3つ目は「あまり背負わず楽しもう」
今日伝えたいのはこの3つです。

ー考えたこと、思ったことはすぐに行動に移そう
~「尊敬している父親から、記事を見せられて、「やらんでええんか?」と言われました。
それで、やらなあかんな、となりました。 」
「ノンアポで、ヤンマープロサッカー推進室にいきました。 
ドアを開けて「サポーターになります」と言ったのが最初です。」~ 

サポーターになったきっかけですが、
僕は大阪で生まれ育ちました。
1992年にJリーグが開幕しました。
当時、大阪のサッカー好きは青と黒のクラブの応援に行っていました。
みなさんも万博に行ったことあると思います。
僕たちのサッカーの見方が変わってきた時代です。
プロ化によってサポーターも変わりました。
1993年夏、産経新聞にヤンマーがプロサッカークラブを作るという記事が出ました。
父親が私に載っているという話をしました。

●父・昭文さん
2年前に亡くなりました。
B型で無骨で一生懸命な人でした。

父親は野球をやったことないのに、少年野球の監督になりました。
大阪の予選に出たことも無いチームで全国大会優勝すると言い続けました。

アホやなと思いながら見ていましたが、5年後、実際に優勝しました。

それから尊敬しています。

その父親から記事を見せられて「やらんでええんか?」と言われました。
それで、やらなあかんな、となりました。
その父親の一言がきっかけです。

ヤンマーは1993年1部7位。
天皇杯でもあっさり負けるぐらいのチームです。
プロになったらすごいとは思っていたが大丈夫かなと思っていました。

当時自分も23歳で、働いていました。
何かしないといけないと使命感を感じました。

翌日、ノンアポで梅田の茶屋町の、
ヤンマー本社の裏の、ヤンマープロサッカー推進室にいきました。
ドアを開けて「サポーターになります」と言ったのが最初です。

周りの人は「あ、そうなんですか」と驚いていました。
当時の室長の玉田さんが色々教えてくださいました。
ドアを開けてなければ何も始まっていませんでした。

ドアを開けさせてくれた新聞や父親など、きっかけだなと感じました。

玉田さんとはしばらく会っていませんでした。
3年前に西澤さんの引退パーティの時に、10数年ぶりに再会しました。久しぶりに出会えてよかったです。

去年、赤松さんからセレッソの女子の試合を観に行けと言われました。
恥ずかしいので、こそっとしていましたが、
15年振りくらいで会った(現セレッソ大阪の)社長の岡野さんから「お前なにしてんねん」と言われました。
「お前老けたな」と。
岡野さんとは20歳差ぐらいです。むこうは爺さんですね。

話はそれましたが、プロサッカー推進室にいったのがきっかけです。
その後色々な人がサポーターになってくれました。
組織になると、いろんな問題が起こります。
いいことも悪いこともありました。
いいことは1994年のJFL優勝、Jリーグ昇格。2011年ACLに出場。
逆に悪いことは2001、2006年の降格です。

個人的な思い出は
1995年Jリーグ昇格1年目の1月1日天皇杯決勝ベルマーレ戦。
0-2で負けました。
Jリーグのチームを3つ倒して、やった感はありました。
しかし決勝で腑抜けに。
戦えていませんでした。

2000年5月27日、頭から消えません。
自分たちが勝たせきれなかったという感覚です。

罪悪感を感じました。

点を取らせることが出来ませんでした。
戦えていませんでした。

そんな中で2001、2006年降格のつらい時期も味わいました。
その間に仕事で東京勤務になりました。
今はほとんどセレッソの試合は観れません。
キンチョウスタジアムは2回しか行ったことがありません。
でも活気があって頼もしいですね。

個人的な想いとしては、今年は20年の節目の年なので優勝したいです。

―「あっ」と思ったときには行動に移す
~思った時に行動することを大切に。 
年齢、立場的にできないこともあるが、 セレッソのためにできることをやりたいです~

僕の座右の銘は、
「物事には全て理由がある」
「習うより慣れろ」
です。

「セレッソ大阪にモノ申す」という掲示板を作りました。
2ちゃんねるで炎上もしました。実名報道などもされました。

普段は2ちゃんねるは見ませんが、
この前ちらっと見たら、
「長居のスタジアムに行ったら東京からI庭が来ている。」との書き込みがありました。

1999年にANIMO!セレッソ というラジオ番組で、
衆議院議員の山本太郎さんなどと一緒に5~6回ラジオ出演しました。
スタジアムに来てもらうためのきっかけ作りをしていました。

セレッソの選手と仲がいいと思われていますが、
個人的な繋がりはほとんどありません。
わざと距離を置いています。
練習場にも行かないし、選手にも話しかけません。

2007年U-17 ワールドカップ韓国開催に
柿谷(曜一朗)が出場したフランス戦を見に行きました。

柿谷のゴールがクローズアップされていますが、実際は途中交代しています。

試合後、柿谷がセレッソサポーターに挨拶に来た時にうなだれていました。
心配なので、めったにしないバスの出待ちに行きました。

柿谷がうなだれていたので、思わず柵を乗り越えて慰めに行きました。
こんな風に、考えるよりも先に行動してしまいます。

スルガ銀行チャンピオンシップ という大会があります。
南米のカップ戦優勝クラブとナビスコカップ優勝者が戦う大会です。

2008年から開催で第一回がガンバ対アルセナル戦。
長居で開催することになったのですが、長居での試合に不満がありました。

ガンバが長居を使うこともだが、なぜ長居でやるかの説明がない。

セレッソの事業部長に質問しました。
セレッソ側もずっと言い続けているが、日本サッカー協会が決めたので仕方がないと言われました。

東京にいて、いてもたってもいられなかったので、
日本サッカー協会にノンアポで行って、運営委員長の田嶋さんに会いたいと言いました。
受付の女性が困っていたので、警備員が集まって来ました。

電話してしばらくしたら、男性の方が降りてきて、名刺交換をしました。
当時、事業部部長代理だった奥田さんと30分ぐらい話をしました。

僕の質問に対して、説明をしてくれました。

スルガ銀行チャンピオンシップは4万人の屋根付きスタジアムである必要がありました。
選択肢は2つ、神戸か長居のどちらか。
(だから)田嶋さんが決めた、と。

長居はセレッソの聖地。
(ホームのゴール裏を)ガンバに使用されるのは嫌だと言いましたが、
話し合いの末引き下がりました。
結局試合は長居で開催されました。

あの時もっとやれていた。
もっと自分に力があればと感じます。

その後、セレッソの宮本さんから連絡がきて、
「無茶するなよ」と言われました。

思った時に行動することを大切に。

年齢、立場的にできないこともあるが、
セレッソのためにできることをやりたいです。

今ならクラブの成績もいいので好きなことができる。
すぐに行動に移れるサポーターでありたいです。

次に続く。

NEVER STOP,NEVER GIVE UP

コメント

このブログの人気の投稿

黒パグ、「一粒万倍日と天赦日が重なる日」に、病院へ行く。

一ヶ月前に狂犬病注射とフィラリアの薬をもらいに通院した際、その帰りしなに先生から「来月、混合ワクチンを打ちに来て」と言われた。なので、この土曜日に黒パグを連れて病院に行ってきたのだが、そこで起こったことを書いてみる。 雨が振りそうな天気でもあり、どのワンコも早めに連れて行こうかなとなったのか、病院は思いのほか混んでいて密だった(とは言え3人しか入れない)。しばらくして僕らの番が回ってきたので、黒パグと僕はドアを開けて診察室に入った。 「変わりはない?」「あー、ちょっと時々お腹周りを布団でスリスリすることがあります」「じゃあ診察してみよう」ということで色々と診てもらった。黒パグの全体を見てもらったのちに先生が「うん、これは外耳炎」。え?耳ですか? 思いも寄らない回答だったので一瞬面食らった。先生は薬と綿棒(みたいなやつ)で耳の治療を始めた。黒パグと目が合ったので軽く覗き込んでみたら、「顔を見ない!」と先生から一喝された。治療中にワンコが集中できないからだそうだ。 良かれと思ったら叱られた。気を取り直して見ないようにしていたら、今度は黒パグに猿ぐつわが装着されていく。目と口をカバーするようにセットされたこのワンコはついに暴れることを諦めてしまった。大人しく治療を受け入れ始めた。 そしてようやく耳の治療が終わり、混合ワクチンの注射が終了して帰ろうかと思った瞬間、思いがけない一言を先生から聞かされた。「カビですね」。どういうこと・・・。要はこの時期、お風呂に入ったあとのケアが必要だということだ。 ツイてない日だったのかもしれないと心が叫びたがっていたが、未だ病院は密でもあったので止めておいた。少々想定外の出来事ばかりが起こったので、今日は厄日かよ、と思ってしまう。僕らはかゆみ止めなどの薬をもらって家路に着いた。 いやいや、待てよ。まったくもって厄日なんかじゃない。そうだ。今日は「一粒万倍日と天赦日が重なる日」だった、と宝くじ売り場を見て思い出した。まじまじと宝くじ売り場を見てみる。TOTOやBIGを見て、改めてサッカーの再開を喜んだ。 宝くじでも買ってみるか。「ドリームジャンボ20枚お願いします!」。店員さんが首をかしげている。「ドリームジャンボは終わったよ」。暑さで舌を大きく出しっぱなしの黒パグがこちらを見ていた。まるでニヤニヤ笑っているようだった。 NEVER STOP

「我ら生まれた日は違えども死す時は同じ日同じ時を願わん」。

もうなんだか時間の流れがよく分からなくなってきている。今日が金曜日であると思い出したかのように”TGIF”を連発する。これはひとえにJリーグサイクルというか、そういうものの中で僕が生きている証拠では無いだろうか。もうかれこれそんな生活も30年近く過ごしているのだから。 その時間の流れというものが感じられない今、何を基軸に生きていけばいいのかと模索してしまう。週末、土日をどのように生きていけばいいのだろうか。やはりサッカーはJリーグは偉大だなと改めて気付かされてしまう。人生ならぬサポーター生の持つ力でもあるなとか感じてしまう。 サポーター生は「我ら生まれた日は違えども死す時は同じ日同じ時を願わん」という桃園の誓いようなものだ。桃園の誓いとは、三国志における劉備玄徳、関羽雲長、張飛翼徳の三人が志をひとつにした有名なシーンだ。横山光輝先生の三国志ファンでもある僕の好きなシーンでもある。 「いつなったのか」など愚問であり、今ここでどう生きているかが大事なのだと思う。とはいえ、すべてのサポーターの「セレッソ大阪との出会い」には非常に興味もある。別にドラマ性を求めたいわけでもないのだが、ひとりひとりに想いが存在しているといっても過言ではないのだ。 選手、監督は変わっていくが、サポーターは死ぬその日までクラブのサポーターだ。なんてことはない土日の試合を見て元気をもらっているという大先輩も、試合の最中、今まさに生まれそうな赤ちゃんも同じ。まさに「我ら生まれた日は違えども死す時は同じ日同じ時を願わん」だな。 ※書いていたら三国志を読みたくなってきた。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP

未来のウルトラ。

久々のブログである。なかなかどうして、何を書こうかと悩んでいる自分がいた。もうひとつは #コールリーダーウダウダ の存在が大きい。ここで毎週セレッソ大阪のことを話しているからかもしれない。なんだかんだでかれこれ八十回を超えてきた。 実に多くの方にも聴いてもらえていることに満足してしまっている自分もいたりして、少し戸惑いがあるのも事実だ。これを皮切りに、他のサポーターが続々とTwitter Spaceを始めてくれていることこそが、嬉しい気持ちに更に拍車をかけていく。 逆に、このような年齢になってなお、このような表舞台に立ってよいのかとも思ってしまう。若いサポーターの方々がもっと前面に出てくる世界を期待しているのだが、話を聞くたびにまだまだ古参サポーターがいて成り立つ世界だなとも感じる。 最近のスタジアムを見ていても、応援、チャント、という観点ではチームはまとまっていると見えるものの、チームのサポートはそれだけでは無い。そこにはフラッグもあり、チームや選手に対する、ゲーフラや大小様々な横断幕も存在するのだ。 例えばゴール裏の横断幕ひとつにしても、個々人がただ貼るだけではなく、全体のコーディネートも考慮して配置を考えるなどを行ってきたが、今はどのように貼っているのだろうか。場所の取り合いや奪い合いは起こっていないだろうか、など。 そんな話し合いにも、積極的に若い方々が参画できているのだろうか、とかが頭の中を駆け巡っている。先日もTwitterに書いたが、小学生たちが、ウルトラを目指したいと思う世界に、ゴール裏がなっているのか、なんてことをつい思ってしまう。 来週の今頃には、歓喜のなかに僕はいるのだと思う。その輪には未来のウルトラたちはいるだろうか。あの頃のように次の世代へとつなげられているか。柏レイソル戦の試合後、当時の小学生たちに会った。とても立派なウルトラになっている。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP