スキップしてメイン コンテンツに移動

歴史の面白さに触れる。

改めてここで書くと「しつこいなあ」と思われるだろう。学問の中でもとにかく歴史が僕は好きだ。特に日本の幕末明治という動乱の時代に心惹かれる。子供の頃にそれほど好きだったかと言われると中の上くらいだった感もある。しかし大人になるにつれ教養が高まり(?)今に至っている。

だが周りの方と話していてもこの歴史に興味の無い方が非常に多いことにも気付く。当然歴史とは左から右へ流れる事象を見聞きするのがオーソドックスな学びだ。もっと平たく言うと起こったことをただひたすら暗記するだけの単純なお仕事。まあひとことで言うと”面白くない”のだそうだ。

「過去なんてどうでもいい」「今だけなんとかなればそれでいい」「縄文知ってどうなんのよ」と終末論的に考えている方ばかりでは決してないだろうが、確かに淡々と流れる歴史の勉強は僕も退屈だ。だから僕も子供時代にはその程度の好きさ加減しか持ち合わせていなかったような気もする。

その理由として「歴史を”点”で考えてしまうところにある」と僕は思っている。例えば幕末の動乱を「1854年、黒船」「1867年、大政奉還」「1868年、戊辰戦争」なんて単位で見てしまうとまったく面白くない。なぜ面白くないか。そこには「Why?(なんで?)が決定的に欠けているからなのだ。

「Why?」は引き金とも言う。何故黒船は来たのか。何故将軍徳川慶喜は大政奉還したのか。何故戊辰戦争は起こってしまったのか。様々な論点はあるものの共通して言えるのは「起こるべくして起こった」ということだ。その前後の背景を見ていくのが、たまらなく面白いと感じてしまうのだ。

セレッソ大阪の歴史も”点”として捉えてしまうと言うほど面白くない(いや一部の方には楽しいコンテンツかも)。起こった事実に対し前後に発生した”点”と”点”をつないで線にしてみると見え方が180度変わってしまうこともある。歴史はまるでメビウスの環のように「てれこ」になって繰り返す。

例えば僕らがよく口にする「2000年5月27日」。涙に濡れた一日を点として捉えると「優勝に近づいたが最後はVゴールで負ける(Vゴールを知らない世代もいるのかな)」とひとことで終わってしまう。だがこの日を迎えるまでの一週間を振り返ると、それこそ実に負ける要素がたっぷりなのだ。

その記録が僕のEvernoteに存在しており、時折、戒めのように読むようにしている。とてつもなく文章が下手くそ。ここで公開することなど断じてまかりならん!な感がある。だけど・・・なんだかじわっと伝わってくる。まさに魂がこもっている。これがリアルタイムの醍醐味なのだろうな。

歴史同様にこの駄ブログも繰り返し同じ言葉がリフレインしてしまっている。文章力、語彙力の無さが如実に表れる。それでもしつこく書き続けることが大事だと思っている。ここで伝えているのはあくまでも二次史料だが、過去の日記には一次史料っぽいのもある。だからこそ歴史は面白い。

そんなこんなで一週間ほどセレッソ大阪サポーターの歴史について書いてきた。ここらで一旦お開きにしたいと思う。僕らはまだまだ歴史の転換点にいる。セレッソ大阪だけでなく、この日本という国の歴史についても一緒に学んでほしいものだ。幕末についてはいつでも話に乗る準備がある。

NEVER STOP,NEVER GIVE UP

コメント

このブログの人気の投稿

黒パグ、「一粒万倍日と天赦日が重なる日」に、病院へ行く。

一ヶ月前に狂犬病注射とフィラリアの薬をもらいに通院した際、その帰りしなに先生から「来月、混合ワクチンを打ちに来て」と言われた。なので、この土曜日に黒パグを連れて病院に行ってきたのだが、そこで起こったことを書いてみる。 雨が振りそうな天気でもあり、どのワンコも早めに連れて行こうかなとなったのか、病院は思いのほか混んでいて密だった(とは言え3人しか入れない)。しばらくして僕らの番が回ってきたので、黒パグと僕はドアを開けて診察室に入った。 「変わりはない?」「あー、ちょっと時々お腹周りを布団でスリスリすることがあります」「じゃあ診察してみよう」ということで色々と診てもらった。黒パグの全体を見てもらったのちに先生が「うん、これは外耳炎」。え?耳ですか? 思いも寄らない回答だったので一瞬面食らった。先生は薬と綿棒(みたいなやつ)で耳の治療を始めた。黒パグと目が合ったので軽く覗き込んでみたら、「顔を見ない!」と先生から一喝された。治療中にワンコが集中できないからだそうだ。 良かれと思ったら叱られた。気を取り直して見ないようにしていたら、今度は黒パグに猿ぐつわが装着されていく。目と口をカバーするようにセットされたこのワンコはついに暴れることを諦めてしまった。大人しく治療を受け入れ始めた。 そしてようやく耳の治療が終わり、混合ワクチンの注射が終了して帰ろうかと思った瞬間、思いがけない一言を先生から聞かされた。「カビですね」。どういうこと・・・。要はこの時期、お風呂に入ったあとのケアが必要だということだ。 ツイてない日だったのかもしれないと心が叫びたがっていたが、未だ病院は密でもあったので止めておいた。少々想定外の出来事ばかりが起こったので、今日は厄日かよ、と思ってしまう。僕らはかゆみ止めなどの薬をもらって家路に着いた。 いやいや、待てよ。まったくもって厄日なんかじゃない。そうだ。今日は「一粒万倍日と天赦日が重なる日」だった、と宝くじ売り場を見て思い出した。まじまじと宝くじ売り場を見てみる。TOTOやBIGを見て、改めてサッカーの再開を喜んだ。 宝くじでも買ってみるか。「ドリームジャンボ20枚お願いします!」。店員さんが首をかしげている。「ドリームジャンボは終わったよ」。暑さで舌を大きく出しっぱなしの黒パグがこちらを見ていた。まるでニヤニヤ笑っているようだった。 NEVER STOP

未来のウルトラ。

久々のブログである。なかなかどうして、何を書こうかと悩んでいる自分がいた。もうひとつは #コールリーダーウダウダ の存在が大きい。ここで毎週セレッソ大阪のことを話しているからかもしれない。なんだかんだでかれこれ八十回を超えてきた。 実に多くの方にも聴いてもらえていることに満足してしまっている自分もいたりして、少し戸惑いがあるのも事実だ。これを皮切りに、他のサポーターが続々とTwitter Spaceを始めてくれていることこそが、嬉しい気持ちに更に拍車をかけていく。 逆に、このような年齢になってなお、このような表舞台に立ってよいのかとも思ってしまう。若いサポーターの方々がもっと前面に出てくる世界を期待しているのだが、話を聞くたびにまだまだ古参サポーターがいて成り立つ世界だなとも感じる。 最近のスタジアムを見ていても、応援、チャント、という観点ではチームはまとまっていると見えるものの、チームのサポートはそれだけでは無い。そこにはフラッグもあり、チームや選手に対する、ゲーフラや大小様々な横断幕も存在するのだ。 例えばゴール裏の横断幕ひとつにしても、個々人がただ貼るだけではなく、全体のコーディネートも考慮して配置を考えるなどを行ってきたが、今はどのように貼っているのだろうか。場所の取り合いや奪い合いは起こっていないだろうか、など。 そんな話し合いにも、積極的に若い方々が参画できているのだろうか、とかが頭の中を駆け巡っている。先日もTwitterに書いたが、小学生たちが、ウルトラを目指したいと思う世界に、ゴール裏がなっているのか、なんてことをつい思ってしまう。 来週の今頃には、歓喜のなかに僕はいるのだと思う。その輪には未来のウルトラたちはいるだろうか。あの頃のように次の世代へとつなげられているか。柏レイソル戦の試合後、当時の小学生たちに会った。とても立派なウルトラになっている。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP

「サポーター・アイデンティティ ~We will always be here,ever~」<その1>。

2019年の年末に向けて、5年前の2014年に講演させていただいた「サポーター・アイデンティティ  ~We will always be here,ever~」の内容を、備忘録として何回かに分けて記していきたいと思う。少し古い話だが、少しでも新しいファンやサポーターの方に届けば良いなと感じている。 また、サポーターという生き物とは縁遠い方にとって、一体何を考えてどう行動しているのかという「生息体系」なんてものも、この機会に少しでも知っていただければなと思っている。少々面倒くさい内容になっているのも否定できないが、大きな心でお読みいただければ幸いである。 (全て当時書き起こしていただいたママ) ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ●はじめに ―講演に入る前に、伊庭雅浩氏とは?ー ~「サポーターとは何かをみんなで考えていきたいです」~ (司会より) 今日の講師の紹介です。 東京からお越しの伊庭雅浩さんです。 東京のスカイツリーの近くに住んでいます。 43歳、エースという方、赤松さんと同い年です。 ・サポーター第一世代 ・セレッソ大阪最初のサポーター ・蹴球堂のオーナー ・テリ子という愛犬がいる。 それではよろしくお願いします。 (伊庭氏、以下略) こんにちは。 伊庭です。 知ってる顔も初めての方もいますね。 初めての方は? ・・・・・2人ぐらいですかね。 セレッソのサポーターのトップだとは全然思ってないです。 はじめに作ったとも思ってないです。 今日はサポーターとは何かをみんなで考えていきたいです。 タイトルは「サポーター・アイデンティティ」 僕がつけた訳ではありません。 特に歴史の話をします。 ほとんど原稿も資料もないのでアドリブでいきます。 ヤジをいれてください。 ITが好きなのでMacとiPhone使います。 ―自己紹介 ~「サポーター生を設計しよう」 「職業サポーターにならない」 「あまり背負わず楽しもう」~ 伊庭雅浩です。 珍しい名前ですが出は愛媛です。 子供の頃は画数が多すぎて書けなかったです。 dobro代表と蹴球堂のオーナーをやっています。 SNSもぜひフォローお願いします。 大阪生まれ、大阪育ちです。 6年前から東京のスカイツリーのあたり