激動の一年が明け、また来たるべき一年が訪れるという、あいも変わらない人生を送っている。少なくともこの2022年という空間を、また、多くの方とともに歩めればそれでいいと感じる自分が大きくなってきた。年齢を重ねている証拠だろう。 セレッソ大阪というクラブを愛し始めてかれこれ三十年弱となるわけだが、この思いだけは決して色褪せないのがありがたい。ひとえにこれは仲間の存在が大きい。時間というファクターは人を不幸にすることもあれば、人を幸せにもしていく。 ようやくヨドコウ桜スタジアムに足を踏み入れることができ、F.C.OITOでイベントも開催できた。Twitter Spaceだって四十四回も続けることができたのだ。2022年はいったいどんな一年になるのだろうか。そう思っていた矢先に、あれが来た。 今年も多くのアミーゴに巻き込まれながら過ごしていくことになるだろう。 サッカーショップ蹴球堂は、まあぼちぼちやっていく。健康に気をつけながらゆっくりと前に向かって、着実に歩く。そうして辿り着ける先の、その向こうへと・・・。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP
昨日、サポーターズコンベンション2020が行なわれた。今年も当然のことながら欠席となった。一番の関心事はルーカス・ミネイロ選手。あの悲惨な事故の際にも所属していたシャペコエンセからの期限付き移籍でもある。会見ではケンペスさんの話も出てきたいう。なんとも深い縁である。
セレッソ大阪に加入する外国人選手は素晴らしい人格者が本当に多い。僕にはこのようなイベントに参加したり練習場で選手と触れ合ったりする機会がそれほど多く無いが、選手と僕らファン、サポーターが互いへのリスペクトと相互尊重の気持ちで接している証なのだと、僕は感じている。
そしてクラブスタッフにも人事異動があった。本当に若い頃からお世話になっていた(と言ってもそれほど歳も変わらない)方も退任された。これからも様々変革していくのだろうがどこまで行っても組織はヒト。人同士の関係性が大事だ。信頼関係の元にすべては成り立っているのだろう。
日本人にはそもそもそのようなマインドがセットされていて、気質というか思いが備わっているという感じている。それでも当然のことながら性悪説に基づく犯罪、横行があとを絶たない事実だ。どっちが日本人の本来の気質なのだろうか、とこのミーティングで改めて感じさせられたのだ。
とは言え先程、セレッソ大阪のサポーターのひとりからある連絡を受けた。この日本人的な行動に感動している。人と人とは時空の壁があってもつながっていけるのだ、とそんな気すらする。今までいただいてきた縁を大事にしながら、この先もサポーター生を歩んでいきたいと思っている。
コメント
コメントを投稿