激動の一年が明け、また来たるべき一年が訪れるという、あいも変わらない人生を送っている。少なくともこの2022年という空間を、また、多くの方とともに歩めればそれでいいと感じる自分が大きくなってきた。年齢を重ねている証拠だろう。 セレッソ大阪というクラブを愛し始めてかれこれ三十年弱となるわけだが、この思いだけは決して色褪せないのがありがたい。ひとえにこれは仲間の存在が大きい。時間というファクターは人を不幸にすることもあれば、人を幸せにもしていく。 ようやくヨドコウ桜スタジアムに足を踏み入れることができ、F.C.OITOでイベントも開催できた。Twitter Spaceだって四十四回も続けることができたのだ。2022年はいったいどんな一年になるのだろうか。そう思っていた矢先に、あれが来た。 今年も多くのアミーゴに巻き込まれながら過ごしていくことになるだろう。 サッカーショップ蹴球堂は、まあぼちぼちやっていく。健康に気をつけながらゆっくりと前に向かって、着実に歩く。そうして辿り着ける先の、その向こうへと・・・。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP
身も心も雨模様。そんなときは気分転換が一番良いとは思うが、それがサッカーなのかもしれない。朝、なんとかコパ・アメリカのウルグアイ戦を見て、そして夜にはセレッソ大阪の試合を見る。モニタの中とは言え心が晴れていく気がする。非常にありがたい話である。
そんなジュビロ磐田戦。前節のこともあったので入りを意識していたのだが、そこはさすがロティーナさんだなと感じた。本当に良い監督に来てもらった。一試合通しての内容はともかく、勝ち点3を積み上げられたことこそが今のセレッソ大阪に必要なものだったと思う。
会場にいなかったので何とも言えないし憶測ではあるのだが、試合終盤。ここまでかなり走って受けて出してを繰り返していた清武弘嗣選手の足が止まり始めたところで聴こえた「キ・ヨ・キヨタケ」コール。今一度持ち直すきっかけになっていたように思えたのだった。
これこそ、サポーターが12番目の選手と呼ばれる所以だと思う。試合に関係ないところでただ騒ぐだけの応援ではなくまさに試合と一体化する応援。やっぱり僕らセレッソファン、サポーターは最高だ。これからも選手たちに勇気を提供できる応援というものを見ていたい。
気持ちは晴れてきたが当の天気はどうなのだろうか。梅雨のジメッとした感覚が人より不快な思いをする体質を持つ僕だが、どうにか晴れ間に変えていく力を持ちたい。そしてまた明日にはSAKURA NEXT U-23の試合もある。このまま夏に向かっていくのだなと確信した。
※いや、その夏も苦手なのだが・・・。
NEVER STOP,NEVER GIVE UP
そんなジュビロ磐田戦。前節のこともあったので入りを意識していたのだが、そこはさすがロティーナさんだなと感じた。本当に良い監督に来てもらった。一試合通しての内容はともかく、勝ち点3を積み上げられたことこそが今のセレッソ大阪に必要なものだったと思う。
会場にいなかったので何とも言えないし憶測ではあるのだが、試合終盤。ここまでかなり走って受けて出してを繰り返していた清武弘嗣選手の足が止まり始めたところで聴こえた「キ・ヨ・キヨタケ」コール。今一度持ち直すきっかけになっていたように思えたのだった。
これこそ、サポーターが12番目の選手と呼ばれる所以だと思う。試合に関係ないところでただ騒ぐだけの応援ではなくまさに試合と一体化する応援。やっぱり僕らセレッソファン、サポーターは最高だ。これからも選手たちに勇気を提供できる応援というものを見ていたい。
気持ちは晴れてきたが当の天気はどうなのだろうか。梅雨のジメッとした感覚が人より不快な思いをする体質を持つ僕だが、どうにか晴れ間に変えていく力を持ちたい。そしてまた明日にはSAKURA NEXT U-23の試合もある。このまま夏に向かっていくのだなと確信した。
※いや、その夏も苦手なのだが・・・。
NEVER STOP,NEVER GIVE UP
コメント
コメントを投稿