激動の一年が明け、また来たるべき一年が訪れるという、あいも変わらない人生を送っている。少なくともこの2022年という空間を、また、多くの方とともに歩めればそれでいいと感じる自分が大きくなってきた。年齢を重ねている証拠だろう。 セレッソ大阪というクラブを愛し始めてかれこれ三十年弱となるわけだが、この思いだけは決して色褪せないのがありがたい。ひとえにこれは仲間の存在が大きい。時間というファクターは人を不幸にすることもあれば、人を幸せにもしていく。 ようやくヨドコウ桜スタジアムに足を踏み入れることができ、F.C.OITOでイベントも開催できた。Twitter Spaceだって四十四回も続けることができたのだ。2022年はいったいどんな一年になるのだろうか。そう思っていた矢先に、あれが来た。 今年も多くのアミーゴに巻き込まれながら過ごしていくことになるだろう。 サッカーショップ蹴球堂は、まあぼちぼちやっていく。健康に気をつけながらゆっくりと前に向かって、着実に歩く。そうして辿り着ける先の、その向こうへと・・・。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP
プロの目は非常に厳しいのだなと感じる瞬間をよく目にする。どのような業界、業種、業態にいようが、また、社長だろうが管理職だろうがいちメンバーであろうが、働く人ひとりひとり全員、少なからず何らかのプロであるのだと改めて考えさせられる機会があった。
プロなのであれば当然のことながら結果を求められる。スポーツの世界などはなおのこと。そうなるとその結果を評価する側も勿論プロでなければならない。しかし、評価する側に”評価のプロ”などというものが存在しないケースのほうがことさら多い気もしている。
SAKURA NEXTの山根永遠選手の育成型期限付き移籍が発表された。U-23ではほぼレギュラーのポジションを掴んでいた彼ではあるが、トップに帯同するにはまだ何かが足らないのだろうか。J3の三年間で通算13ゴールという結果だけでは難しいことがあるかもしれない。
本人も語っていたように、ここから先はJ2というひとつ上のカテゴリーで結果を出せるかが鍵になってくる。セレッソ大阪アカデミー出身者を中心に若い選手たちが移籍した先で活躍している姿を見ていると安泰ではないが、この先のクラブの行末が楽しみになってくる。
好きな選手のひとりだったので桜色のユニフォームに袖を通していない彼を見るのはとても寂しいことではあるが、ここで大きく成長して強くなって帰ってくることを期待したい。実は7月に金沢に行く予定があったのだが、急遽中止になってしまい寂しさの上塗りでもある。
話は戻るが、プロの成長にそっと寄り添っていける評価のプロになりたいと常々思っている。ただ単に人が人を判断するなどということではなく、生きる道を一緒に模索しながら短期、中期、長期な目線で評価点を付けていく。それが無いと唯の差をつけるだけの機械だ。
NEVER STOP,NEVER GIVE UP
プロなのであれば当然のことながら結果を求められる。スポーツの世界などはなおのこと。そうなるとその結果を評価する側も勿論プロでなければならない。しかし、評価する側に”評価のプロ”などというものが存在しないケースのほうがことさら多い気もしている。
SAKURA NEXTの山根永遠選手の育成型期限付き移籍が発表された。U-23ではほぼレギュラーのポジションを掴んでいた彼ではあるが、トップに帯同するにはまだ何かが足らないのだろうか。J3の三年間で通算13ゴールという結果だけでは難しいことがあるかもしれない。
本人も語っていたように、ここから先はJ2というひとつ上のカテゴリーで結果を出せるかが鍵になってくる。セレッソ大阪アカデミー出身者を中心に若い選手たちが移籍した先で活躍している姿を見ていると安泰ではないが、この先のクラブの行末が楽しみになってくる。
好きな選手のひとりだったので桜色のユニフォームに袖を通していない彼を見るのはとても寂しいことではあるが、ここで大きく成長して強くなって帰ってくることを期待したい。実は7月に金沢に行く予定があったのだが、急遽中止になってしまい寂しさの上塗りでもある。
話は戻るが、プロの成長にそっと寄り添っていける評価のプロになりたいと常々思っている。ただ単に人が人を判断するなどということではなく、生きる道を一緒に模索しながら短期、中期、長期な目線で評価点を付けていく。それが無いと唯の差をつけるだけの機械だ。
NEVER STOP,NEVER GIVE UP
コメント
コメントを投稿