激動の一年が明け、また来たるべき一年が訪れるという、あいも変わらない人生を送っている。少なくともこの2022年という空間を、また、多くの方とともに歩めればそれでいいと感じる自分が大きくなってきた。年齢を重ねている証拠だろう。 セレッソ大阪というクラブを愛し始めてかれこれ三十年弱となるわけだが、この思いだけは決して色褪せないのがありがたい。ひとえにこれは仲間の存在が大きい。時間というファクターは人を不幸にすることもあれば、人を幸せにもしていく。 ようやくヨドコウ桜スタジアムに足を踏み入れることができ、F.C.OITOでイベントも開催できた。Twitter Spaceだって四十四回も続けることができたのだ。2022年はいったいどんな一年になるのだろうか。そう思っていた矢先に、あれが来た。 今年も多くのアミーゴに巻き込まれながら過ごしていくことになるだろう。 サッカーショップ蹴球堂は、まあぼちぼちやっていく。健康に気をつけながらゆっくりと前に向かって、着実に歩く。そうして辿り着ける先の、その向こうへと・・・。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP
勝つときは不思議な勝利があり、負けるときには必ず理由があるのが世の常ではある。何度も書いてはいるのだが、Jリーグには上も下もなく、順位などはただ並んでいるだけだ。奢ることなく、逆にリスペクトし過ぎない。「普段通り」が良い。
全体的に我がクラブの"良さ"を消され続けた90分間であった。なかなか流れに乗れないところも多かった。その流れのなかで聴こえてくる応援の声と、スタジアムをぐるっと囲んでいる多くの横断幕に支えられているのだろうな、と強く感じた。
こういう、どうしても上手くいかない試合の勝敗を分けるのが、ピッチを包み込む雰囲気と、勝利への飽くなき執着心なのだと僕は思う。もちろんひとつひとつのプレイに対して言いたいことも多いとは思うが、だからこそ、必要になってくる。
怪我人も多くなっているなかで、サポーターがどれだけピッチ上での"12番目の選手"になれるかどうか。厳しい試合になればなるほど大事だ。やるべきことを「普段通り」にやれたならば、それほど悲観的に考えることばかりでも無いのだろう。
上位は軒並み勝ち点を伸ばしている。だが今やらないといけないのは、チームが一体となった今日のような魂のこもった試合。勝ち点はあとからついてくる。僕はそんな気がしている。だからクラブのサポーターでいることに誇りを持っている。
試合終了後のDAZNの映像を見ている。ファンそしてサポーターの方々の幸せそうな顔を見て、本当に素敵だなと感じた。「普段通り」のスタジアムの光景には程遠いが、それでも僕らにはJリーグがある。勝っても負けても不思議と幸福なのだ。
コメント
コメントを投稿