スキップしてメイン コンテンツに移動

【対談】編集長がオーナーに聞いてみた <その1>。

嬉しい出来事は突然やってくるものだ。皆さんは「セレサポ企画部」というコミュニティをご存知だろうか。そのセレサポ企画部の中核であり「美学生図鑑」編集長を務めておられる辻村さんからメンションをいただいたことにより、多くのことを思い出すというハッピーが訪れたのだった。

そんな経緯から以前こちらでも書かせていただいた「サポーター・アイデンティティ  ~We will always be here,ever~」同様に、今回は大阪スポーツカンファレンスの盛江代表と轟さんが企画した、辻村さんと僕との対談(良いこと言っいてると褒められた)を4回に渡ってシェアしていきたい。

(全て当時書き起こしていただいたママ)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

■はじめに
大阪スポーツカンファレンス代表の盛江がある日、何気なくTwitterをしていたら、今年の2月に大阪スポーツカンファレンスが開催させていただいた、伊庭雅浩さんの講演会のイベントレポートをリツイートしてくだった方がいらっしゃいました。

その方は、今大学生の間で話題の美男美女大学生の写真&インタビューサイト「美学生図鑑」の編集長を務めている”つじちゃん”こと、辻村真依子さん。

辻村さんはセレッソ大阪のサポーターで、高校時代はホーム・アウェイ関わらずほとんどの試合を現地に駆けつけて応援していました。

2009年にはセレッソ大阪のホームゲームで大型ビジョンの映像中継カメラマンという大役を務め、少し前にはフットボールWebマガジンQolyのインタビュー記事にも取りあげられたこともあります。

そんな辻村さんがサッカーショップ蹴球堂オーナーの伊庭さんの講演会の内容に感銘し、伊庭さんに会ってみたいとおっしゃってるではありませんか。

伊庭さんと辻村さんが対談するとどうなるのか?
なにより自分自身が楽しみだ、と。

代表の盛江は、あまりなにも考えず対談をセッティングします。誰もが何をするのかわからないまま当日を迎え、すったもんだがありながら、対談はスタートしたのでした。

■伊庭さんと、辻村さん

盛江:
辻村さんが「サポーター・アイデンティティ」のイベントレポートを読んで、伊庭さんに会いたいとツイッターで言ってくださっていて。

美学生図鑑の編集長、そしてカメラマンという場で活躍している辻村さんと伊庭さんがお会いしたらどんな話題になるのか、という興味から今回の対談を企画しました。

伊庭:
辻村さんのことは昔からなんとなく知ってるんですよ。たぶん、mixiとかでつながっていたんじゃないかなぁ。

でも、喋ったこともないし、こうやって面と向かったこともないんじゃないかなぁ。なので、こういう機会になって良かったなぁと思っています。

辻村:
そうですね。

伊庭:
お互いの存在を認識し始めたのは、辻村さんが高校生くらいの頃ですよね。 なんとなく、頑張っているなぁと思って見ていました。

辻村さんは何がきっかけでセレッソを好きになったんですか?

辻村:
最初のきかっけは大久保嘉人選手(現川崎フロンターレ)です。アテネ五輪の頃、日本代表の試合を観てなんとなくカッコイイなぁと思って。

ほんとにミーハーな感じで好きになりましたね。

それで所属チームを見たらセレッソだったんで、生の大久保選手観に行けるやん!と思ってスタジアムに足を運んで。

今でいうセレ女みたいなもんでしょうか。

伊庭:
ああ、そうなんですね。

辻村:
それで、ちょいちょい試合を観に行くようになって。

大久保選手は途中でマジョルカに移籍しましたけど、それからもセレッソの試合はたまに観に行っていました。

2005年、J1優勝をあと一歩で逃したあの最後の試合(FC東京戦)で、初めてゴール裏で立って応援をして、目の前で優勝を逃して。

そのときに
「(この試合に限らず)どこかで一点取れていたら、一点防げていたら、優勝できたのに」
という後悔が押し寄せてきたんですよね。

で、一点くらいならサポーターの力でどうにかできたんじゃないかなという想いがすごくあって。

当時、自分は内部事情はまったく知らなかったんですけど、セレッソのスタジアムの雰囲気とか応援を観ていて、物足りなさというか、まだまだやれるぞって気がしていたんです。

で、何か自分でアクションを起こしたいと思って、翌年に同じ志を持った人たちと一緒に新しいサポーターグループを立ち上げました。

その頃はまだI4(長居スタジアムで昔から熱狂的サポーターが集まるゲート)にはいなかったんですけど、ちょいちょいI4の人とも関わりを持ちながら、アウェイの試合とかも行くようになったりして、どんどん熱くなっていきましたね。

伊庭:
それからずっと、スタジアムに行っていたんですか?

辻村:
平日のアウェイとかは行けない時もありましたけど、高校時代はほとんど全試合スタジアムに駆けつけて応援してましたね。

盛江:
I4の人達と話すようになったきっかけって、向こうから来たんですか?

辻村:
2006年にI4に太鼓を叩く人がいなくなった時期があって、その時に私が所属していたサポーターグループに太鼓をやっている人がいて。

で、こっち来いよってコールリーダーの方に言われて一緒にI4の方に行きました。

その後、I4の人たちのミーティングに参加する機会があって、話を聞いてみたらすごく熱い人達やなぁって感じて。 自分の熱い思いも伝えるようになって、そのうちに一緒に活動することになっていきました。

伊庭:
素晴らしいですね。

次に続く。

NEVER STOP,NEVER GIVE UP

コメント

このブログの人気の投稿

黒パグ、「一粒万倍日と天赦日が重なる日」に、病院へ行く。

一ヶ月前に狂犬病注射とフィラリアの薬をもらいに通院した際、その帰りしなに先生から「来月、混合ワクチンを打ちに来て」と言われた。なので、この土曜日に黒パグを連れて病院に行ってきたのだが、そこで起こったことを書いてみる。 雨が振りそうな天気でもあり、どのワンコも早めに連れて行こうかなとなったのか、病院は思いのほか混んでいて密だった(とは言え3人しか入れない)。しばらくして僕らの番が回ってきたので、黒パグと僕はドアを開けて診察室に入った。 「変わりはない?」「あー、ちょっと時々お腹周りを布団でスリスリすることがあります」「じゃあ診察してみよう」ということで色々と診てもらった。黒パグの全体を見てもらったのちに先生が「うん、これは外耳炎」。え?耳ですか? 思いも寄らない回答だったので一瞬面食らった。先生は薬と綿棒(みたいなやつ)で耳の治療を始めた。黒パグと目が合ったので軽く覗き込んでみたら、「顔を見ない!」と先生から一喝された。治療中にワンコが集中できないからだそうだ。 良かれと思ったら叱られた。気を取り直して見ないようにしていたら、今度は黒パグに猿ぐつわが装着されていく。目と口をカバーするようにセットされたこのワンコはついに暴れることを諦めてしまった。大人しく治療を受け入れ始めた。 そしてようやく耳の治療が終わり、混合ワクチンの注射が終了して帰ろうかと思った瞬間、思いがけない一言を先生から聞かされた。「カビですね」。どういうこと・・・。要はこの時期、お風呂に入ったあとのケアが必要だということだ。 ツイてない日だったのかもしれないと心が叫びたがっていたが、未だ病院は密でもあったので止めておいた。少々想定外の出来事ばかりが起こったので、今日は厄日かよ、と思ってしまう。僕らはかゆみ止めなどの薬をもらって家路に着いた。 いやいや、待てよ。まったくもって厄日なんかじゃない。そうだ。今日は「一粒万倍日と天赦日が重なる日」だった、と宝くじ売り場を見て思い出した。まじまじと宝くじ売り場を見てみる。TOTOやBIGを見て、改めてサッカーの再開を喜んだ。 宝くじでも買ってみるか。「ドリームジャンボ20枚お願いします!」。店員さんが首をかしげている。「ドリームジャンボは終わったよ」。暑さで舌を大きく出しっぱなしの黒パグがこちらを見ていた。まるでニヤニヤ笑っているようだった。 NEVER STOP...

未来のウルトラ。

久々のブログである。なかなかどうして、何を書こうかと悩んでいる自分がいた。もうひとつは #コールリーダーウダウダ の存在が大きい。ここで毎週セレッソ大阪のことを話しているからかもしれない。なんだかんだでかれこれ八十回を超えてきた。 実に多くの方にも聴いてもらえていることに満足してしまっている自分もいたりして、少し戸惑いがあるのも事実だ。これを皮切りに、他のサポーターが続々とTwitter Spaceを始めてくれていることこそが、嬉しい気持ちに更に拍車をかけていく。 逆に、このような年齢になってなお、このような表舞台に立ってよいのかとも思ってしまう。若いサポーターの方々がもっと前面に出てくる世界を期待しているのだが、話を聞くたびにまだまだ古参サポーターがいて成り立つ世界だなとも感じる。 最近のスタジアムを見ていても、応援、チャント、という観点ではチームはまとまっていると見えるものの、チームのサポートはそれだけでは無い。そこにはフラッグもあり、チームや選手に対する、ゲーフラや大小様々な横断幕も存在するのだ。 例えばゴール裏の横断幕ひとつにしても、個々人がただ貼るだけではなく、全体のコーディネートも考慮して配置を考えるなどを行ってきたが、今はどのように貼っているのだろうか。場所の取り合いや奪い合いは起こっていないだろうか、など。 そんな話し合いにも、積極的に若い方々が参画できているのだろうか、とかが頭の中を駆け巡っている。先日もTwitterに書いたが、小学生たちが、ウルトラを目指したいと思う世界に、ゴール裏がなっているのか、なんてことをつい思ってしまう。 来週の今頃には、歓喜のなかに僕はいるのだと思う。その輪には未来のウルトラたちはいるだろうか。あの頃のように次の世代へとつなげられているか。柏レイソル戦の試合後、当時の小学生たちに会った。とても立派なウルトラになっている。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP

記録というものは無いよりはあったほうが良い。

別に今までと時間の流れが変わったわけでもないのだが、なぜだか本の進みが良い。ウダウダせずに手に取っている。やはり環境によって生活や趣味は影響されやすいことを如実に表している。この間(まあ早く終わってほしい)にどれだけ読破できるだろうか。ちょっとした楽しみだ。 この本。どうしても単行本サイズが僕は苦手だ。それほど手が小さくはないのだが居心地が良くないのだろうか手元から落ちそうになる。そういう理由もあり大半が新書か文庫本という流れになるので、小説などはしばらく待たないといけなくなる(どうしても読みたいものは、買う)。 この文庫本サイズは実に僕の手のひらににフィットする。手帳もそうだ。どうしても無印良品の文庫本ノートを買ってしまう。ご存知の通りひたすら書いたり(最近はiPadに下書き落書きしたうえで文庫本ノートに転記する)貼ったりする僕なので、段々と手帳が溜まっていってしまう。 時間があったので久しぶりに手帳を見直してみた。文庫本サイズの手帳で書き始めたのが2008年。東京に来て2年目だった。中身を見てみるとあるわあるわ。馬鹿げたことを書いていたり、どうでもいい新聞の切り抜きを貼っていたり。思い出に浸るつもりは毛頭ないが、とても懐かしい。 そこから現在まで辿っていくと、「ああこんなこと考えていたのか」とか「これは今でも面白いな」というアイデアもあった。記録というものは無いよりはあったほうが良いなととても感じると共に、そんな記録から役立つものが現れたりするのが非常に心地よい。大事なことだと思う。 以前とある書類の保持期限が過ぎたので処分しても良いかと訪ねたところ「記念に持っておいても良いと思う」と諭されたのを思い出した。もちろん場所や必要性とのトレードオフは重要だが、新たな発見につながる可能性も持っている。なので僕の部屋が片付くことは当分ないだろう。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP