もともと人とのタッチポイントが少なく、何もすることがない休みの日は引きこもるほうでもあったので、コロナ禍もこれまでの生活もあまり変わらないのが本音だ。ワンコの存在のおかげで歩く距離もほぼ同等であるし、体重もまったく増えていない。ただ、本を読む量だけは確かに増えたなと感じる。
そのなかのひとつに「具体と抽象」という本がある。タイトルからしても見た目非常に分かりやすい二項対立の骨頂なのだが、如何にも難しそうな気もしなくもない。しかしながら内容はというと至ってシンプルかつ重厚。「一秒漫画」なども駆使したうえで進んでいく。非常に面白く読ませていただいた。
「なんか良い感じに、チャチャっとやっといてください!」と言う営業と「良い感じってどんな感じなんですか?そして、チャチャっという単位が意味が分からない」と言うエンジニアの対立。まあ今に始まったわけでもない。このような事例なども理解しやすく解説してくれていて非常に重宝している。
レイヤーが合っていないのだ。まるでパラレルワールドにいるかのように求めているものへの尺度が決定的に違っているのが見て取れる。そんな身の回りやどこにでもあるような些細な対立について、この本は実に細かくそのうえで読みやすくなっている。正しい道の探し方を教えてくれている気がした。
具体的であるに越したことはない。とは言え抽象化する力は現代においては重要なファクターでもあると僕は思う。マクロとミクロ。社長の言葉と社員の想い。具体性を持った指示と抽象的で考えさせるような問い。どちらも重要でどちらも欠かせない。向き不向きもあるし置かれた環境にも左右される。
どこまで行っても平行線の議論はこの世に多く存在している。僕も使い分けているつもりでもあるが、完全に吸収するのには正直無理があるのだろう。だから少しでもその域に近づけるようにと僕は本を読む。良い本に出会うと人に薦めたくなる。「今日は時間が無かったため長い文章になってしまった」。
NEVER STOP,NEVER GIVE UP
コメント
コメントを投稿