スキップしてメイン コンテンツに移動

長文だが、なぜ僕が幕末明治の歴史を好きなのか、をちょっと明かそう。

セレッソ大阪とヴィッセル神戸の息詰まる試合から一晩経つ。Jリーグクラブの地域を思うたびに幕末明治の史跡と照らし合わせてしまうのが僕の悪い癖だ。このゲームの場合は、大阪と言えば鳥羽伏見の戦いでも様々な出来事が起こった街である。

一方神戸の街には神戸海軍操練所跡がある。また兵庫県全域にまで範囲を広げると、長州奇兵隊の駐屯地があり、赤穂は幕府伝習隊として五稜郭まで戦い続けた箱館政権の陸軍奉行、大鳥圭介の生誕地だ。大鳥圭介は淀屋橋の適塾にもいたそうだ。

最近では薩長史観だけでなく、幕府側の書物などからもこの幕末明治の世がどんな状況だったのか具に見てとれる。何が良くて何が悪いかなどという言葉で言い表せないほどの出来事が、あちらこちらで動いていたということに心が躍ってしまう。

ほんの150年ほど前のことであるにもかかわらず、真実かどうかの見極めが非常に難しい。「勝てば官軍」という言葉通り勝った側によって歴史は塗り替えられもする。この時代は明らかに何らかの手によって変容しているのだと簡単に推察できる。

その中でも一番気になる存在というのがやはり坂本龍馬の暗殺となってくる。なぜ殺されたのか、なぜ殺されなければならなかったのか。実に悩ましい謎でもある。そのために様々な憶測と諸説が入り乱れ、あることないことのオンパレードだ。

当然、幕府方からも討幕派からも恨まれる要素はたんまりあり、また、そのような立ち位置におりながら、普段から用心が足りないことを指摘されつつも無防備な状況が多かったという坂本龍馬。暗殺されるべくして暗殺された展開、でもある。

坂本龍馬を暗殺したとされる京都見廻組が潜伏していた京都府上京区にある松林寺を訪れたことがある。いくら近道したとしても、暗殺現場の近江屋まではゆうに50分ほど歩くことになる。しかも付近には薩摩藩邸もあり厳重体制だったはず。

そう考えると、浮かんでくるものは非常に分かりやすいし、どこで、どのように絡み合ってこのような結末を迎えさせたのかなど見えてくるものも多いだろう。絶対にあり得ないことが現実に起こってしまうという。事実だけが隠されてしまう。

なぜ僕が幕末明治の歴史を好きなのか。それはまさに「カオス」だったから。黒船でマシュー・ペリーがやってきた1853年から、西南戦争が終結する1877年までの四半世紀に、実に様々な、通常では考えられないような「カオス」が発生している。

なぜ坂本龍馬は浪人の身分であれだけ自由に立ち回ることができたのか。なぜ薩長はあそこまで戊辰戦争を急いだのか。なぜ戦力の上でも有利にあった幕府軍は関西地域から撤退したのか。なぜ榎本武揚は函館に新政府を作ろうと思ったのか。

なぜ岩倉使節団は戦後処理のさなかに一年半以上も国を空けなければならなかったのか。征韓論とは一体何だったのか。なぜ最後の内戦「西南戦争」は起こったのか。なぜ西郷隆盛はほとんど策も無いまま最期のときを迎えることになったのか。

僕は歴史の研究家でもなければ、小説家としてこれらの謎を書いていきたいわけでもない。ただ純粋に「なぜこうなったのか」「何が起因したのか」そして「誰がそうし向けたのか」に興味のある、ただのオジサンだ。どうか怒らないでほしい。

少なくともこれらの事象については諸説あり、そのほとんどが謎に満ちていると僕は思っている。ひとつは利権。ひとつは金。ひとつは絡まりあった感情。これらが複雑に交わったとき、多くの「カオス」が生まれる。現代もまさに同様だろう。

今のこの時代にもこの「カオス」を求めていると言えば少し変な奴と思われてしまうかもしれない。しかしこの幕末明治に起こったような変革は形を変えて今を生き続けている気がする。あの時代から学ぶことは多い。今こそ目を向けるべきだ。

セレッソ大阪の次節はサガン鳥栖とのアウェイ。佐賀県も幕末明治の史跡の宝庫だ。しかもこの場所も非常に謎に満ちている。今は鳥栖には行けないが、機会があればまた佐賀城を囲むかのように存在する多くの史跡を堪能したい気持ちである。

NEVER STOP,NEVER GIVE UP



京都・松林寺には特に碑らしきものは、なかった。

コメント

このブログの人気の投稿

祝・200試合出場。思い。

 コロナ禍に、コールリーダーの言葉が伝わる環境を作った。それが「#コールリーダーウダウダ」。ひたすら毎週話し続け、今週、その#コールリーダーウダウダの200試合出場を達成した。 年間52週。そう考えれば、4年は続けているということ。今週のコールリーダーウダウダでも話したが、コロナ禍を忘れつつある。いや、忘れてはいけない。決して忘れてはいけないのだ。 だから話し続ける。継続は力。継続は愛。そんなことを思い浮かべてしまう。時代は変わる。でも変わらないのは、人の心、サッカー。そして、なによりも大きいセレッソ大阪への思い。 「#コールリーダーウダウダ」をやっているとよくわかる。セレッソ大阪のコールリーダーは、多くのものが継承されている。実に30年以上に渡って、様々な思いがつながっているのだ。 200という数字は、その思いの積み上げの上に成り立っている。そんな思いを、これからも紡いでいかねばならない。そう強く感じた200回目のハーフタイム。仲間はありがたいと感じた。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP

『継続は力なり』とか言うが。

 #コールリーダーウダウダ 200試合出場記念ステッカーが多くの方の手に届いていることを願う日々。大した話でもないけれど、ごくごく小さいことを積み重ねてきた結果なのだとも思う。 セレッソ大阪のコールリーダーは、1993〜1994年から30年以上連綿と続く旅路なわけで、この絆はちょっとやそっとじゃ崩れない。セレッソ大阪は、Jリーグはそうやって成長してきた。 その、言葉では表現しにくい、人間的なつながりを、スペースでは出しているつもりなのだが伝わっていれば嬉しいところ。だからこそ、今、ここにいる意味なども意義もあるのだろう。 ステッカーの画像をSNSでアップしてくれているのを見る。ふと胸が熱くなる。やってきたことや、やり続けてきたことの全てが、正しいものではないことも重々理解をしているつもりだ。 だけどそれらは、決して間違ってもいなかったのだなとも思えて、人間的なつながりに感謝してしまう日々。その輪がここまで大きくなり、そしてここからも更に大きくなっていくはずだ。 だから、続けられるだけ続けよう。昔ある人に言われた言葉。「『継続は力なり』とか言うがあれは嘘や。ほんまは『共に継続する仲間がいることは力なり』なんや」。これ、まさに本質。 ※ステッカーはイバのところにも若干あるので、もし手に入らなかった方は、スタジアムやお店などで見かけたときに声をかけてください。人と人のつながりから何かが始まりますよね。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP

今も昔も。

 今日は誕生日である。もうこの歳になると嬉しいとか悲しいとかは感じなくなるものの、やはりお祝いのメッセージを頂いたりすると心が踊る。そして、そのカンバセーションの大半はセレッソ大阪。やはり切っても切れない縁が、サッカーによって大きく広がっていく。 身体はそれほど言うことを聞かなくなってはいるものの、それでも多くのところも顔を出したいと思うし、多くの方とお会いしたいという思いが歳を重ねるごとに強くなっているのは事実だ。それだけ「死」というものと向き合っている証拠とも言えるし、そうでもない。 小樽へ行ってきた。札幌に行く用があり少し足を伸ばしたわけだ。グラウンドに着いた瞬間に我が目を疑った。ものすごい数のセレッソ大阪サポーターがいたのだから当たり前と言えば当たり前だ。勿論ご家族の方が多いとは思うが、こんなにいるとは想像していなかった。 身内以外のサポーターが単独で行けるかというと厳しい面もあるだろうが、その中でもサポートに向かう方々はいる。セレッソ大阪のサポーターの歴史はこのようにして続いていっていることに、誕生日以上に感激してしまう。アカデミーの監督に言われた一言を思い出す。 それだけがすべてじゃないのも真実。だが、綺麗なコレオを作るとか、迫力ある応援ができるとかだけではない、「サポーターとは一体何なのか」を考える機会としてアカデミーと触れ合ってほしいと切に願う。5年後10年後のクラブはきっと彼らが支える。そのサポートを。 今日は誕生日である。プレゼントを求めるよりも、セレッソ大阪に関わる方々のKindleの片隅に「 朝、目覚めたら、そこにセレッソライフが。 」を置いてくださることのほうが本当に嬉しく思える。今も昔も次世代のために手を打っていくのが役目だと、自負だけは心にある。 NEVER STOP,NEVER GIVE UP